タイと日本を行き来してビジネスする仮想通貨好きのブログです!

ラベル セクハラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セクハラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月15日金曜日

西浦 亮 お客さまにLINEを訊かれたときの対応
V+1

お客さまにLINEを訊かれたときの対応

ほぼ女性に限った話にはなってしまいますが、お客さまに業務と関係ないプライベートな情報を訊かれたことがあると思います。

「LINE教えて」
「携帯電話番号を教えて」
「自宅住所を教えて」等々。


住所訊いてくるとか相当やばい奴だとは思うんですが、90年代くらいまで連絡手段がない時代はナンパとかでも住所訊いていたんでしょうね。

業務と関係ないこと訊くなよ、カス!って今では思うんですが、、
自分も大学生時代は、可愛い店員さんがいたらメールアドレス書いた紙を渡していた口なんですwそしたら、その子が同じ大学の学生だったという。気まずい思いをしましたw

今回はその際の受け答え方法について、某大手一部上場企業が行う営業について研修を受けた際のメモから抜粋してご紹介します。

プライベートに関わることを訊かれたとき

プライベートなことを訊かれたときは、はっきり断ることが大事なようです。
電話番号を訊かれた場合を例にとると、

「私の連絡先(LINE等)は、業務には関係ありませんのでお答えできません。」

とハッキリと断る。

それでも、そんなこと言わずに教えてほしいと言われたら、
「申し訳ありませんが、お答えできません」と取り合わずに断るようにしましょう。

あまりにもしつこかったり、お客さまがお怒りになった場合は、
「上司を呼んで参りますので、お待ちいただけますでしょうか」と上司に替わって対応してもらいましょう。そこで断る上司なんてまずいないと思いますw

上司の対応

お客さまに個人情報を訊かれて、困った部下を助ける為に上司が行うべき対応ですが、話を打ち切る方向で話すのがいいようです。

「お客さま、○○の連絡先をお知りになりたいようですが、お聞きになってどのようにされるおつもりですか?(○○の業務と関係ないことを説明、業種により状況はまちまちのため割愛)。今回は失礼させていただいてよろしいでしょうか?」

バーターを持ち掛けられたとき

もし、デートしてくれたら、連絡先を教えてくれたら契約・購入等すると持ち掛けられた際の受け答えは、

「申し訳ありません。そういった事は(弊社/当店では)お受けしておりませんので、今回は失礼させて頂きます。」

これまた、ハッキリ断ることがいいようです。

ノルマがある業種だった場合、「そうなこと言っても、数字に困ってるんだろう?」と言われるかもしれません。その際は、

「すみません、そういったことで(申し込み/購入)してもらおうとは考えておりません。申し訳ありませんが、今回は失礼させてもらいます。」

と話を打ち切るのがいいようです。

最後に!

仕事早めに切り上げて、キャバクラや出会い居酒屋・喫茶、スタンディングバー、クラブとか出会いがある場所に出かけて連絡先きけばいいのになあ、と個人的には思います。

2017年8月6日日曜日

西浦 亮 気にし過ぎか !? 様々なハラスメント
V+1

気にし過ぎか !? 様々なハラスメント

8月に入り、日本は夏休み真っ只中で、花火大会、海、
盆踊り、海外旅行へ行かれる人もいるかと思いますが、
皆さんは今年の夏、いかがお過ごしでしょうか ?

今回は、今や巷に溢れる「◯◯ハラ」というのを集めてみました。
よく知られたものから聞き慣れないものまで揃えてみました。
忙しい時期ではありますが是非ご覧ください!




1,性別に関するもの
・セクハラ:言わずもがな。絶対にいけません。
・セカハラ:セカンドハラスメント。主にセクハラを訴えた時に世間体を気にするなどして
隠蔽するようなこと。そして申告者に対する嫌がらせ。
・エイハラ:エイジハラスメント。年齢に関しての指摘。(主に女性に対して)
・マリハラ:マリッジハラスメント。未婚の女性に足して「まだ結婚しないの?」等と言ったり、
お見合いを強要したりすること。
・マタハラ:マタニティーハラスメント。妊娠・出産・育児休暇等に関わる不当な扱い。

2,上司先輩との関係のもの
・パワハラ:こちらもおなじみ。
・アルハラ:アルコールハラスメント。酒の強要。
・ソーハラ:ソーシャル(ネットワーク)ハラスメント。
SNS上で先輩や上司から「友だち申請」や「フォロー」されるなどで感じる苦痛。
プライベートまで干渉されるのは避けたいと思う若者中心。
・リスハラ:リストラハラスメント。自主退職を促す。
・エアハラ:エアーハラスメント。意図的に場の雰囲気を悪くして特定及び不特定の人物を陥れる。

3,その他
・モラハラ:モラルハラスメント。常識やモラルの一方的な強要。
日本の芸能界の一部で話題になりました。
・スメハラ:スメルハラスメント。臭いにより周囲を不快にさせる。
汗等の臭いと言われるものからものから、柔軟剤や香水等のいわゆる
いい匂いと言われるもまで含まれる。
・スモハラ:スモークハラスメント。周りへの配慮なしに喫煙すること。
特に部下は中々指摘できず、健康被害の可能性もある。



いかがでしたか?
絶対にダメなものから、それは考え過ぎじゃない?というものまでありますね。
こういったものは自分では意識がないことがほとんどです。

日常生活で無意識にしてしまっている方がいましたら、
是非◯◯ハラの視点で振り返ってみる必要性もあるかもしれません。