タイと日本を行き来してビジネスする仮想通貨好きのブログです!

ラベル LINE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LINE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月21日木曜日

西浦 亮 まだ社内メール?作業工数削減にはコミュニケーションツールを活用すべき!LINE(ライン)、ChatWork(チャットワーク)、Slack(スラック)
V+1

まだ社内メール?作業工数削減にはコミュニケーションツールを活用すべき!LINE(ライン)、ChatWork(チャットワーク)、Slack(スラック)

職場内のやり取りでメールを使っていることに衝撃を受けた…


先日、職場が一緒だった人と飲みに行った。社会人になると大体が仕事の話だったり、愚痴だったり。そんな話をすることが多い。そんな話の中で衝撃だったこと。

「出欠とるのでまだ返信してない人がいて、全体メールが着てさ。。」

いや、ちょっと待て!まだ社内でのやり取りでみんなにCCつけてメール使ってるのかい!
非効率にもほどがあるだろ。なんでチャット機能のついたコミュニケーションツール使ったりしないんだい!と。

Googleフォームでアンケート用フォーム作ったり、LINEのスケジュール機能使ったりすればいいのに。。調整/回答する側どちらも作業時間短くなるのに。

作業効率化することによって、仕事時間が短縮できたら、他の仕事に回ったり、残業せずに帰れたりするじゃないですか。会社としても、残業代を払わずに済むから人件費削減につながるし。

グループ内/個人間でのやり取りが格段に速くなる


メールの場合、件名入れて、本文に「宛名」、「お疲れ様です。○○です。」、「用件」、「よろしくお願いします。」とか、伝えたいこと以外にも色々書かなくてはいけません。チャットツールだと、「用件」のみ、あっても「お疲れ様です。」だけですみます。メールをテンプレート化してても、メールはチャットの速さには勝てないです。だからこそ、LINEが普及したわけです。

コミュニケーションツールの種類


仕事で使えるコミュニケーションツールは色々あります。チャットでやり取りした方が格段に速いし、もちろんすべてグループでのやり取りが可能です。



これらは基本的には、無料で利用できます。やり取りを残しておく、広告を非表示にする機能などを使う場合は利用料金がかかってきます。

大企業も導入している


「チャットだと失礼だ、メールじゃないと」「直接話せ」みたいな考えは持つ方もいらっしゃると思いますが、東京海上日動、明治安田生命、野村証券といった大企業も導入しています。IT関連企業や、ベンチャー系はもちろんのこと。

新しいことを取り入れることって抵抗ある場合もありますが、作業効率化できる便利なモノはどんどん取り入れていきたいですね!


2019年2月20日水曜日

西浦 亮 転職フェアに参加してもらったAmazonギフト券先着プレゼントです。
V+1

転職フェアに参加してもらったAmazonギフト券先着プレゼントです。

情報収集のために、転職フェアに参加してきました。
撮影できる雰囲気ではなかったので、イベント中の写真はないですが。。

まずは…

帰り際プレゼントでギフト券500円もらえましたので、先着でプレゼントします!
読み取って下さい。誰も登録してなかったら使えます!


会場の様子

ITエンジニアのブースを一周したんですが、どこも同じような「人売りSEやってます!」って感じの企業が多かったです。人売りSEっていうのは、SES(システムエンジニアリングサービス)の事です。客先に常駐して開発するスタイルです。システム開発業界の転職率が高いのって、こういった客先で仕事するパターンが多くて会社に対する帰属意識が軽薄になりがちだからなんですがね。そして、上位にいる取引先からこっちの会社来ないかとか、フリーランスになると今より給与増えるぞとか、知人からこっちの会社来ないかとかもう色々誘いも受けたりするので転職率は高いです。かなり脱線してきました。

でも、優良企業も出店してました。代表例がLINE。もうLINEなんて優秀なエンジニアからしたら天国みたいな職場環境だと説明きいて思いました。


  • 出勤時間はフレックス制
  • マッサージ師が3~4人常駐しておりサービスを受けられる
  • 無料のサラダバー
  • 間切り(人目が気にならない)&昇降式デスク(高さを調整できる)
  • 社員同士のコミュニケーションスペース(ビリヤード、ゲーム)
  • 福利厚生として、LINEサービスの数万単位のポイント付与
  • 技術者として昇級できるルートが用意されている


一般的には、プロジェクトマネジメントする人の方が高給になりがちですが、技術者として昇級できる道が用意されており、PMよりエンジニアの方が給与が高いということもあるようです。
本当にエンジニア想いというか社員のことを考えられる企業さんだなと思いました。

入社するには敷居が高いんじゃないかと思う方いると思います。自分もそう思います。ですが、今までは技術力があるエンジニアしか採用してなかったようですが、LINEの新規サービス開発部門?会社?では、間口を広げて社員募集をかけるようです。しかも100名規模で!

会場を出たら

何社か説明をきいて、出口でAmazonギフト券をもらい外にでました。その瞬間。胡散臭いおっさんに話しかけられました。

怪しいおっさん「今会場からできくるとこ見たんですけど、ITエンジニアの方ですか?」

まあ、この時点で察しました。ITエンジニアはお金になるんですよ。ITとかだとコンサルティングフィーのパーセンテージが高かったりするわけですよ。

  • 人売りSEの会社を経営してて人材がほしい(月20~30万粗利がでる)
  • 有料職業紹介事業をやっていて求職者がほしい(一人紹介で100万以上)

もう完全にどちらかですよ。意図を理解していたので、

私「事業をやっていて、情報収集のためだけにきましたので。」

怪しいおっさん「ああ、そうですか。失礼しました。」

まあ、お互い意思疎通できて、会話は1ターンで終了しました。
転職フェアとかの外で勧誘とか悪質だなーと思いました。

その後、タコス食って帰りましたとさ!


2019年2月15日金曜日

西浦 亮 お客さまにLINEを訊かれたときの対応
V+1

お客さまにLINEを訊かれたときの対応

ほぼ女性に限った話にはなってしまいますが、お客さまに業務と関係ないプライベートな情報を訊かれたことがあると思います。

「LINE教えて」
「携帯電話番号を教えて」
「自宅住所を教えて」等々。


住所訊いてくるとか相当やばい奴だとは思うんですが、90年代くらいまで連絡手段がない時代はナンパとかでも住所訊いていたんでしょうね。

業務と関係ないこと訊くなよ、カス!って今では思うんですが、、
自分も大学生時代は、可愛い店員さんがいたらメールアドレス書いた紙を渡していた口なんですwそしたら、その子が同じ大学の学生だったという。気まずい思いをしましたw

今回はその際の受け答え方法について、某大手一部上場企業が行う営業について研修を受けた際のメモから抜粋してご紹介します。

プライベートに関わることを訊かれたとき

プライベートなことを訊かれたときは、はっきり断ることが大事なようです。
電話番号を訊かれた場合を例にとると、

「私の連絡先(LINE等)は、業務には関係ありませんのでお答えできません。」

とハッキリと断る。

それでも、そんなこと言わずに教えてほしいと言われたら、
「申し訳ありませんが、お答えできません」と取り合わずに断るようにしましょう。

あまりにもしつこかったり、お客さまがお怒りになった場合は、
「上司を呼んで参りますので、お待ちいただけますでしょうか」と上司に替わって対応してもらいましょう。そこで断る上司なんてまずいないと思いますw

上司の対応

お客さまに個人情報を訊かれて、困った部下を助ける為に上司が行うべき対応ですが、話を打ち切る方向で話すのがいいようです。

「お客さま、○○の連絡先をお知りになりたいようですが、お聞きになってどのようにされるおつもりですか?(○○の業務と関係ないことを説明、業種により状況はまちまちのため割愛)。今回は失礼させていただいてよろしいでしょうか?」

バーターを持ち掛けられたとき

もし、デートしてくれたら、連絡先を教えてくれたら契約・購入等すると持ち掛けられた際の受け答えは、

「申し訳ありません。そういった事は(弊社/当店では)お受けしておりませんので、今回は失礼させて頂きます。」

これまた、ハッキリ断ることがいいようです。

ノルマがある業種だった場合、「そうなこと言っても、数字に困ってるんだろう?」と言われるかもしれません。その際は、

「すみません、そういったことで(申し込み/購入)してもらおうとは考えておりません。申し訳ありませんが、今回は失礼させてもらいます。」

と話を打ち切るのがいいようです。

最後に!

仕事早めに切り上げて、キャバクラや出会い居酒屋・喫茶、スタンディングバー、クラブとか出会いがある場所に出かけて連絡先きけばいいのになあ、と個人的には思います。

2017年8月13日日曜日

Unknown 遂に!? LINE ストア オープン@タイ・バンコク ~ サイアム スクエア
V+1

遂に!? LINE ストア オープン@タイ・バンコク ~ サイアム スクエア

暑い日々が続いておりますが、お盆休みいかがお過ごしでしょうか!?
遂にタイ・バンコクにも LINE ストアが、オープンしたので本日行ってきました!!
バンコクの中心 サイアム・スクエアの1階にあります!!


入口に座り構えているMr. BROWN 

入口にはMr. BROWNのぬいぐるみが座っており、タイ人だけでなく、
多くのLINE ファンであろう? 観光客が楽しく記念撮影をしておりました!!
かく言う私もLINE好きであり、Mr. BROWN の大ファンであります www


原宿店と比較して商品数はどのくらい!?

中に入ってみると、スマフォケース、キーフォルダー、シャツ、文房具、
ぬいぐるみ等、様々な商品が販売されています。昨年、日本へ一時帰国した際、
お土産を買うため、原宿店のLINE ショップへ足を運びましたが、
比較してみると品数は原宿店の方が、豊富ではないかと思います。
まぁオープンしたばかりなので当然ですねw

値段はいくら!?

スマフォケースの値札を見ると、380~950バーツ (約1180~2850円) で、
販売されております。商品によって金額の幅もかなり広いです。メモ帳の値段も、
860バーツ (約2580円) と日本とそこまで大きく変わらない? どちらかといえば、
日本の方が若干安いかもしれません。仕方ないかもしれませんがw


LINEは現代の必要不可欠なSNSツール!!

ご存知の通り、LINEは言わずとしれたコミュニケーションツールとされており、
若年層は勿論、40、50代の利用率も非常に高く幅広い年代の方々に親しまれてます。
ちなみにLINE株式会社のデータによると、今年2017年日本国内アクティブユーザー数は、月間7,000万人以上であり、一方、日本を含む全世界で2億1,700万人以上のユーザーが、活用しているそうです!
中でも海外でユーザーが多い国は台湾、タイ、インドネシアだと言われてます!
変化の著しい現代社会において、これも当然の流れなのでしょうか。


タイ人のLINE 好きは日本人以上!?

5年前、初めてタイに来たばかりの頃、既にタイでは LINEが普及しており、
職場のタイ人従業員も暇さえあれば、家族、友達、恋人にLINEしている姿をよく目にしておりました。そのハマリ具合はおそらく日本人以上だと思います w


タイ人は驚くほどLINE依存症!!

例を挙げると、前職でお世話になった日本人の先輩がタイ人の奥さんと結婚され、
現在は地方に住んでいますが、単身赴任でバンコク勤務していた時の会話内容は、
平日 朝起きて、「おはよう」、家を出る時、「行ってきます」、会社着いたら、「今着いたよ」、昼休みになると、「今からお昼、今日はタイ飯食うよ」、仕事が終わると「今から帰宅するよ」、家に着いたら「今、到着した」、就寝する時は「おやすみ~」と驚く程、LINEのやり取りが多すぎて、衝撃が走りました!(゚Д゚;) 


タイ人のレスが早すぎる!!

バンコクで仕事を始めて、日頃タイ人の友人とLINEのやり取りをしていますが、
返信が早くとてもまめのような気がします。以前、既読のまま返信し忘れたことがあったのですが、翌日、相手側から「なぜ返信してくれないの?」と言われてしまいましたw
なので、タイ人とLINEする時、既読にしたら、一言でもいいので返信して、
会話を終わらせる必要があるかもしれませんね w


まとめ

LINEは、昨今で必要不可欠なSNSであり、幅広い年齢層の方々を魅了しており、
プライベートからビジネスまで様々な場面で活用されております。
LINEが生まれたおかげで、携帯代も安く済ませることが出来る世の中になりました。
今後LINE が、どこまで私達の日常生活に良くも悪くも影響をもたらしていくのでしょうか?