タイと日本を行き来してビジネスする仮想通貨好きのブログです!

ラベル タイ人 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タイ人 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月13日月曜日

Unknown 安定志向!?を求めるタイ人 / アジア諸国の人材は何を求めている!?!?
V+1

安定志向!?を求めるタイ人 / アジア諸国の人材は何を求めている!?!?


皆さん、こんにちは!
ここ1か月間、日本へ一時帰国していてバタバタしていたこともあって、
中々ブログが更新出来ずにおりました。

日本はすっかり秋になっており、過ごしやすかったですが、
雨も続いていた日もあったので、少し肌寒かったです!

タイへ戻る前日には台風が来たり、早朝の成田空港行きの電車が運休になったり、
危うく飛行機に乗り遅れそうになるなど、大変な目に遭いながらも無事に戻ってまいりました。

Image may contain: outdoor

今月から11月に入り、タイでは雨期が終わったかと思いきや、
たまにスコールがあったり、今年は例年と比較して雨期が長めらしいです (´;ω;`)

本日は久々のタイに関する記事をお届けします。
今回、アジアの人材は何を求めているか!?に関してお話したいと思います。

タイ人は収入より安定が大事!?

上の写真は、2014年と少し前ですが、AIPとNNAの共同調査による結果によれば、
日本を含む8ヶ国で仕事に求めるいるものは何か?をご覧いただくと、タイ以外の国が収入を最も重要視しており、タイは「収入」よりも「安定性」を重要視している所に目がいくかと思います。

やはり収入面も大事!

個人的な見解ではありますが、タイ人は「安定性」を重要視していると思いますが、同時に「収入」も仕事に求める条件としてハズせないと考える人も少なくありません。

タイでは副業が当たり前!

最近では、タイの若者でSNS関連のネットビジネスで、お小遣い稼ぎをする大学生や、平日の昼間はサラリーマンをしながら、週末は家庭教師のアルバイトをすることで、会社からの給与だけでなく、外部で収入源を複数に増やしている人が多いです。

Image may contain: outdoor

タイの失業率は異常に低い!

近年、タイの失業率は1%以下を下回り、タイの転職市場も非常に賑わっていました。主に給与・キャリアアップを理由に「高給与・好待遇」の仕事があれば、直ぐ飛びつき、少しでも良い条件を提示してくれる会社へ移る人材が非常に多かった印象を受けます。それは、ある意味、現在でも変わっていない部分であるかもしれませんが (^^;

結局、安定が一番!?

しかし、ここ最近人材によっても異なりますが、タイ人求職者との面談を通して、「安定志向」が、段々強くなってきているのではないかなと、個人的に感じています。


若手人材は最も流動性が高い!

一般的に、新卒から20代後半の人材は、若く且つフットワークが軽い人も、
多いので、給与・キャリアアップを目的とした転職もまだまだ存在します。

経験者は全要素を見て判断する

それに対して、社会人経験豊富な30、40代の人材になると、「待遇面」のみならず、将来、管理職を希望する人も沢山いる為、「従業員数」「会社の設立年度」「会社の規模」「募集背景」等々確認した上で慎重に転職先を見極める傾向にあります。

管理職人材は一味違う

更に40代以上の管理職人材となれば、「高給与・好待遇」は勿論、今まで培った経験、スキルを活かすことが可能か、転職先にマッチするか否かを、イメージしながら、企業の業績情報、どのような取引先と付き合いがあるのかも、直接面接の場で質問して、見定める優秀な人材もいるのではないでしょうか。



先行きが不安になるタイ人人材の心境…

昨今では、タイ経済の不況で、事業規模縮小、福利厚生の減少、失業、解雇など、
様々な要因から、新たな職場を探さざるを得ない、けれども、転職先が上手く決まらず、苦戦している人材も少なからずいます。そのような状況下に置かれれば、安定した企業で働きたいと思う彼らの気持ちも分からないでもない気がします、、、

タイ人の景気動向に関する認識は!?

過去に、日本経済も1991年からバブル景気の後退が始まり、約20年以上にわたって、低迷していたため、比較的、日本人は景気動向に対して敏感であると思いますが、つい数年前まで、超売り手市場にいたタイ人が、不景気だと、直ぐに認識するのは、もしかしたら、難しいことなのかもしれません。

まとめ

タイはASEAN随一の経済国として、東南アジア近隣諸国の中心に位置しており、
これまでの経済発展に伴って、今後、各求職者の転職に対する意識も、今後、
徐々に変化していく可能性があるかもしれないと実感しているこの頃です。

2017年8月13日日曜日

Unknown 遂に!? LINE ストア オープン@タイ・バンコク ~ サイアム スクエア
V+1

遂に!? LINE ストア オープン@タイ・バンコク ~ サイアム スクエア

暑い日々が続いておりますが、お盆休みいかがお過ごしでしょうか!?
遂にタイ・バンコクにも LINE ストアが、オープンしたので本日行ってきました!!
バンコクの中心 サイアム・スクエアの1階にあります!!


入口に座り構えているMr. BROWN 

入口にはMr. BROWNのぬいぐるみが座っており、タイ人だけでなく、
多くのLINE ファンであろう? 観光客が楽しく記念撮影をしておりました!!
かく言う私もLINE好きであり、Mr. BROWN の大ファンであります www


原宿店と比較して商品数はどのくらい!?

中に入ってみると、スマフォケース、キーフォルダー、シャツ、文房具、
ぬいぐるみ等、様々な商品が販売されています。昨年、日本へ一時帰国した際、
お土産を買うため、原宿店のLINE ショップへ足を運びましたが、
比較してみると品数は原宿店の方が、豊富ではないかと思います。
まぁオープンしたばかりなので当然ですねw

値段はいくら!?

スマフォケースの値札を見ると、380~950バーツ (約1180~2850円) で、
販売されております。商品によって金額の幅もかなり広いです。メモ帳の値段も、
860バーツ (約2580円) と日本とそこまで大きく変わらない? どちらかといえば、
日本の方が若干安いかもしれません。仕方ないかもしれませんがw


LINEは現代の必要不可欠なSNSツール!!

ご存知の通り、LINEは言わずとしれたコミュニケーションツールとされており、
若年層は勿論、40、50代の利用率も非常に高く幅広い年代の方々に親しまれてます。
ちなみにLINE株式会社のデータによると、今年2017年日本国内アクティブユーザー数は、月間7,000万人以上であり、一方、日本を含む全世界で2億1,700万人以上のユーザーが、活用しているそうです!
中でも海外でユーザーが多い国は台湾、タイ、インドネシアだと言われてます!
変化の著しい現代社会において、これも当然の流れなのでしょうか。


タイ人のLINE 好きは日本人以上!?

5年前、初めてタイに来たばかりの頃、既にタイでは LINEが普及しており、
職場のタイ人従業員も暇さえあれば、家族、友達、恋人にLINEしている姿をよく目にしておりました。そのハマリ具合はおそらく日本人以上だと思います w


タイ人は驚くほどLINE依存症!!

例を挙げると、前職でお世話になった日本人の先輩がタイ人の奥さんと結婚され、
現在は地方に住んでいますが、単身赴任でバンコク勤務していた時の会話内容は、
平日 朝起きて、「おはよう」、家を出る時、「行ってきます」、会社着いたら、「今着いたよ」、昼休みになると、「今からお昼、今日はタイ飯食うよ」、仕事が終わると「今から帰宅するよ」、家に着いたら「今、到着した」、就寝する時は「おやすみ~」と驚く程、LINEのやり取りが多すぎて、衝撃が走りました!(゚Д゚;) 


タイ人のレスが早すぎる!!

バンコクで仕事を始めて、日頃タイ人の友人とLINEのやり取りをしていますが、
返信が早くとてもまめのような気がします。以前、既読のまま返信し忘れたことがあったのですが、翌日、相手側から「なぜ返信してくれないの?」と言われてしまいましたw
なので、タイ人とLINEする時、既読にしたら、一言でもいいので返信して、
会話を終わらせる必要があるかもしれませんね w


まとめ

LINEは、昨今で必要不可欠なSNSであり、幅広い年齢層の方々を魅了しており、
プライベートからビジネスまで様々な場面で活用されております。
LINEが生まれたおかげで、携帯代も安く済ませることが出来る世の中になりました。
今後LINE が、どこまで私達の日常生活に良くも悪くも影響をもたらしていくのでしょうか?


2017年8月10日木曜日

Unknown タイ人から見る日系企業ってどんなイメージ!?
V+1

タイ人から見る日系企業ってどんなイメージ!?

突然ですが、皆さんはタイ人から見て、タイ日系企業やタイで働いている日本人が、彼等にとってどう映っているか、一度でも想像された事はありますでしょうか。



日系企業のタイ進出がハンパない!

ご存知の通り、タイはASEAN諸国で最も多く日系企業が進出しております。
その数は約5,000社近くにまでなると言われており、タイ日系企業で、
勤務するタイ人も年々増加しています。

そこで、今回はタイ人から見る日系企業のイメージについて述べたいと思います。

タイ人求職者との面談を実施していく中の質問事項の1つとして、
「タイ日系企業にどのような印象を持っていますか」と必ず聞くようにしています。


日系企業の認知度ってどのくらい!?

通常、日系企業で就労経験がある、或いは日本へ留学経験のある人材であれば、
日系企業をよく理解出来ておりますが、日系企業での就労経験が皆無の人材や、
ローカルの新卒人材になると、中々イメージしにくいと言う人もいます。

なので、彼等が思っている日系企業とは、一体どのようなものなのか、
予め色々と意見を聞く事で、日系企業での勤務経験がない人材が、
日系企業に適しているか否かの判断材料にもなり、とても参考になります。

日系企業のイメージとは!?

これまでの面談で聞いたタイ人の日系企業のイメージを下記10個あげてみました。
(上記の写真とかぶっている部分もありますね w)

1. 企業文化、組織力が強い。
2. 福利厚生が充実している。
3. 安定感がある。
4. チームワーク。
5. 業務のプロセス、手順を踏む。
6. 社内システムが優れている。
7. 最新技術を駆使している。
8. 几帳面、時間を固く守る。
9. 生真面目、厳粛。
10. 激務、残業、ストレスが多い www



如何でしたでしょうか、皆さんはどう思いますか!?
今まで、上記以外にも異なる意見を頂きましたが、タイ人が日系企業に対して、
どのような印象を持っているのか、よく分かるのではないでしょうか。

日系企業は人気がある!

また、日系企業で一度も勤めた事がない人も、実際に働いている友人、
知人の話を通して、日系企業に興味・関心を持ち、是非働いてみたいと面談で、
お話を聞くと、タイ人の日系企業に対する印象も、非常に良いと再認識させられます。

タイでの恩恵を忘れずに!

これまで日系企業は世界中の様々な国々へ進出をしてきましたが、
その中でもタイ王国は、日本経済に密接に関係し、且つ我々日本人に対して、
沢山のビジネスチャンスを与えてくれてきたと感じています。


まとめ!

1人でも多くのタイ人が、日系企業により良いイメージを持ってもらい、且つ日系企業で、働きたいタイ人が沢山増えるように、タイで働く「日本人」であることを強く意識し、精進していきたいですね!


Unknown 世界の日本語学習者、韓国と中国が圧倒的!?日本語手当の重要性とは??
V+1

世界の日本語学習者、韓国と中国が圧倒的!?日本語手当の重要性とは??

早速ですが、皆さんに問題です。
さて、どれが正解か分かりますか!?

問:次の内、「にわか」の使い方が正しいものを選択しなさい。
1、 新発売の商品はにわかに売り切れた。
2、 社長の命令に従ってにわかとして東京へ出発した。
3、 客のにわかな訪問で慌ててしまった。
4、 客の問い合わせににわかで返事を出した。


日本語検定N1の難しさ!

これはJLPTのN1レベルの問題です。日本人の私達でも中々迷うような問題ですよね ww
(ちなみに答えは3です)

日本語手当の重要性!

当然N2、N3と問題は易しくなっていきますが、それでも日本語学習者がJLPT取得の為、
頑張っているかが分かります。やはりその頑張りを認め、評価してあげるのも、
日系企業の責任ではないでしょうか。その評価の1つが「日本語手当」です。

日本語能力を活かしたいタイ人!

日本語スピーカーの殆どは「日本語を使える仕事がしたい!」という気持ちで、
仕事を探しています。ですので日本語スピーカーとして採用した以上、
個人的には日本語は積極的に使用させてあげるべきだと思っています。
日本語を使用することでレベルに磨きがかかり、より高い目標が設定されます。
それがJLPTの更に高い級の取得です。

ですので級による日本語手当の支給は今までの努力を認めてあげると同時に、
次なる目標へのモチベーションとなるわけです。

日本語検定N1の合格率!

N1の合格率は例年30%を下回ります。出る問題も先ほど提示したとおりです。
少なくともN1を取得するのは並大抵の努力では難しいことだと思いませんか?
日本語学習者が自分の日本語レベルを評価して欲しい所へ行きたがるのも頷けます。

日本語学習者数は韓国と中国が圧倒的!

世界には日本語学習者が400万人近くいると言われています。
国別に分けると一番多いのが中国なんですが・・・まあ元々の人口が多いですからねw
これを人口比で考えると、1位は韓国となります。日本との関係があまりいいとは、
言い難い2ヶ国で、日本語学習者が、多いというのも面白いですけど (^^;)

なんとタイは第5位!

タイは人口比で考えるとオーストラリア、台湾、インドネシアに次いで5位となります。
世界で見ると比較的、日本語学習者は多い国のようです。

ただこれはあくまで世界と比較した時の話、タイ国内で考えると、
やはり日本語スピーカーはかなり少ないです。そう考えると殆どの国では、
日本語スピーカーを探すのは至難の業のような気がしますね、、、


日本語の難しさとは!?

ただ、どれだけ日本語を勉強しても、「日本人と同様」というのは難しいものです。
というのも彼らは本来タイ語を母国語として育っており、
無意識のうちにタイ語と照らしあわせて日本語を学習します。

例えば、日本語で「つ」の発音はタイ人にとって発音し辛い音の1つで、
弊社の従業員に聞いてもちゃんと言える人はほとんどいませんでした。
ですので、どれだけ日本語が上手でも限界があるのもまた事実です。
また、平仮名、カタカナは問題ないが、漢字がネックという人も多々います。
もし「完璧な日本語」を求めるのであれば、日本人を採用するべきでしょう!

語学はセンスなのか!?

これまで色んなタイプの日本語スピーカーを見てきましたが、
センスでなんとかなる人も中にはいますが、そうでない人がほとんどです。
皆さんで英語、タイ語、もしくはその他の言語を習得する際、
苦労された方も多くいらっしゃると思います。JLPTを取得したタイ人従業員は、
それと同じくらい、もしくはもっと苦労して日本語習得に努めています。


まとめ!

ですので彼らを是非ともまずは「日本語手当」の形で評価してみてください。
それが従業員の長期勤務に結びつくポイントの1つかもしれません!


2017年8月3日木曜日

西浦 亮 ビール飲めないのにBeer ? ゴルフ出来ないくせにGolf ? 〜タイ人のニックネーム〜 仰天の連続 !
V+1

ビール飲めないのにBeer ? ゴルフ出来ないくせにGolf ? 〜タイ人のニックネーム〜 仰天の連続 !

突然ですが次の言葉を御覧ください。
「今鹿」「光宙」「宝物」「皇帝」「匠音」「奇跡」
これが何か分かりますか?そしてちゃんと読めますか?



キラキラネーム!

実はこれらは最近子供につけられた「名前」なのです!
ちなみに読み方は順番に
「なうしか」「ぴかちゅう」「おうじ」「しいざあ」「しょーん」「だいや」 だそうです。
読めません(笑)

最近こういったいわゆる「キラキラネーム」が増加中です。
非常にオリジナリティがありユニークですが、
その後に人生においてマイナスイメージをもたらす事があります。


キラキラネームが不利に働くことも?

キラキラネームをつけられた子たちがぶつかる関門の1つが就活です。
多くの場合最初は書類選考から始まります。
その際、履歴書などの書類には当然名前は記載されており、
キラキラネームであろうが名前は必ず確認することとなります。

名前だけで全てを判断することは無いでしょうが、
やはり色々見てみるとキラキラネームには否定派が多い様子です。
多く意見としてあるのが「そういう名前をつける親の常識が子にも影響してしまう」
というような考え方です。

そのような非常識な名前をつける親の子だから何となく気が引けてしまう。
また子は問題なくてもなにかあった時に親が出てきたらめんどくさい、というところです。

親も実は後悔する?

一方名付けた親も実は1割は後悔しているようです。ある調査で約12%の人が
「変な名前をつけたせいで我が子が辱めにあうのではないか…」心配しているようです。
それを言われると「端からつけなきゃよかったじゃん」と思うのは私だけでは無いはず(笑)

タイでのキラキラネーム!

ちなみにタイで言うと、苗字では多少変わったものがあるものの、名前となると殆ど聞いたことがないとのことでした。
タイでは名前を決める際は生年月日を気にしたり複雑な決め方をするそうで中々、キラキラネームが生まれにくいシステムがあるのかもしれません。
ただニックネームまで行けば中々特徴的なのが多いのも事実。
色々調べているとタイ文化省調べ、ニックネームランキングというのを見つけました。
1位から順にMAY,PLOY,NANという順番で続きます。
皆様の会社にはこういったニックネームの方はいらっしゃいますか

タイ人の珍しいニックネーム!

ここまでは有名なものですが、「なぜそのニックネームなの?」いう人もいます。
ほんの一例ですが、CASH, NIPPON, BEER, WEBSITE, FEAWFAW
(特に意味はなし)なんていう人がいました。
しかし実はBEERはニックネームランキング10位にランクインしていました!
ビールが飲めない人がBEERというニックネームも変な話ですね^^;)

タイ人のユニークなニックネームの理由は?

なぜこのようなニックネームが生まれるのか。
単純に本名が長く読みにくいというのもありますが、一説によるとかつてタイでは、悪い精霊が子供を連れ去ってしまうと信じられていて、
お母さんたちは赤ちゃんを本名で呼ばず、
しかも動物・植物の名、もしくは可愛くない名前で呼ぶことで、「可愛い人間の子じゃないから連れて行かないでね」と精霊を欺き祈りを込めたとも言われています。

 

タイでは、重要なニックネーム!

タイでは災が多く降りかかったり、人生の節目に本名を変更する習慣がありますが、
ニックネームを変えることは無いそうです。
ですのでタイにおいては日本以上にニックネームは重要な位置づけなのかもしれません。

いずれにせよ名前は一生背負っていくものであり、本人を映す鏡であると思います。
その為是非子供の将来のことも考えて名づけてほしいなと思いました。

最後に!

私も子供が生まれた際には気をつけます。
(その前に結婚相手を見つけなくては ^^;)