タイと日本を行き来してビジネスする仮想通貨好きのブログです!

ラベル 手当 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手当 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月10日木曜日

Unknown 世界の日本語学習者、韓国と中国が圧倒的!?日本語手当の重要性とは??
V+1

世界の日本語学習者、韓国と中国が圧倒的!?日本語手当の重要性とは??

早速ですが、皆さんに問題です。
さて、どれが正解か分かりますか!?

問:次の内、「にわか」の使い方が正しいものを選択しなさい。
1、 新発売の商品はにわかに売り切れた。
2、 社長の命令に従ってにわかとして東京へ出発した。
3、 客のにわかな訪問で慌ててしまった。
4、 客の問い合わせににわかで返事を出した。


日本語検定N1の難しさ!

これはJLPTのN1レベルの問題です。日本人の私達でも中々迷うような問題ですよね ww
(ちなみに答えは3です)

日本語手当の重要性!

当然N2、N3と問題は易しくなっていきますが、それでも日本語学習者がJLPT取得の為、
頑張っているかが分かります。やはりその頑張りを認め、評価してあげるのも、
日系企業の責任ではないでしょうか。その評価の1つが「日本語手当」です。

日本語能力を活かしたいタイ人!

日本語スピーカーの殆どは「日本語を使える仕事がしたい!」という気持ちで、
仕事を探しています。ですので日本語スピーカーとして採用した以上、
個人的には日本語は積極的に使用させてあげるべきだと思っています。
日本語を使用することでレベルに磨きがかかり、より高い目標が設定されます。
それがJLPTの更に高い級の取得です。

ですので級による日本語手当の支給は今までの努力を認めてあげると同時に、
次なる目標へのモチベーションとなるわけです。

日本語検定N1の合格率!

N1の合格率は例年30%を下回ります。出る問題も先ほど提示したとおりです。
少なくともN1を取得するのは並大抵の努力では難しいことだと思いませんか?
日本語学習者が自分の日本語レベルを評価して欲しい所へ行きたがるのも頷けます。

日本語学習者数は韓国と中国が圧倒的!

世界には日本語学習者が400万人近くいると言われています。
国別に分けると一番多いのが中国なんですが・・・まあ元々の人口が多いですからねw
これを人口比で考えると、1位は韓国となります。日本との関係があまりいいとは、
言い難い2ヶ国で、日本語学習者が、多いというのも面白いですけど (^^;)

なんとタイは第5位!

タイは人口比で考えるとオーストラリア、台湾、インドネシアに次いで5位となります。
世界で見ると比較的、日本語学習者は多い国のようです。

ただこれはあくまで世界と比較した時の話、タイ国内で考えると、
やはり日本語スピーカーはかなり少ないです。そう考えると殆どの国では、
日本語スピーカーを探すのは至難の業のような気がしますね、、、


日本語の難しさとは!?

ただ、どれだけ日本語を勉強しても、「日本人と同様」というのは難しいものです。
というのも彼らは本来タイ語を母国語として育っており、
無意識のうちにタイ語と照らしあわせて日本語を学習します。

例えば、日本語で「つ」の発音はタイ人にとって発音し辛い音の1つで、
弊社の従業員に聞いてもちゃんと言える人はほとんどいませんでした。
ですので、どれだけ日本語が上手でも限界があるのもまた事実です。
また、平仮名、カタカナは問題ないが、漢字がネックという人も多々います。
もし「完璧な日本語」を求めるのであれば、日本人を採用するべきでしょう!

語学はセンスなのか!?

これまで色んなタイプの日本語スピーカーを見てきましたが、
センスでなんとかなる人も中にはいますが、そうでない人がほとんどです。
皆さんで英語、タイ語、もしくはその他の言語を習得する際、
苦労された方も多くいらっしゃると思います。JLPTを取得したタイ人従業員は、
それと同じくらい、もしくはもっと苦労して日本語習得に努めています。


まとめ!

ですので彼らを是非ともまずは「日本語手当」の形で評価してみてください。
それが従業員の長期勤務に結びつくポイントの1つかもしれません!


2017年7月29日土曜日

西浦 亮 必見 ! タイ日系企業の福利厚生と相場
V+1

必見 ! タイ日系企業の福利厚生と相場

日々求職者と面談を実施していく中で、やはり彼らにとって福利厚生は、
転職先を決める大きな要素の1つだと実感しております。


福利厚生が重要視するタイの求人者!

タイのような転職が活発な国において、特に新卒を除く社会人経験者は、
前職と現職の待遇面を見て、次の転職先はどのような福利厚生を設けているのかと、
誰もが重要視していると言えるのではないでしょう。

タイ日系企業の福利厚生!

そこで今回はタイ日系企業が導入している福利厚生の種類と、
手当の相場を改めて整理したいと思います。

※金額相場は全て弊社調査に基づく一般情報になります。

1. 交通費
1,000 ~ 2,000バーツ / 月
自宅から会社までの往復実費計算もあります。

2. 皆勤手当
500 ~ 1,500バーツ / 月
あるいは初めの1ヶ月500バーツ支給後、
月毎に数百バーツ上昇していくパターンもあります。
タイ人従業員の遅刻・早退・欠勤の予防にもなります。

3. 生活手当 (COLA)
500 ~ 1,000バーツ / 月
物価上昇に伴う生活費の上昇分を予想して導入されるケースが多く
特に日系メーカーなどが積極的に導入しています。

4. 食事手当
1,000 ~ 2,000バーツ / 月
一日当たり50 ~100バーツ支給。
工場を所有しているメーカー企業の中には、
食堂が整備されている場合も多く、無料で食事を済ませる事も出来ます。

5. 退職積立金制度 (Provident Fund)
給与の約2~最大15%を毎月会社と被雇用者で、
基金を積み立て運用されることで収益も受け取る事が出来ます。
ただし通常は企業側より積立額は、予め固定で決まっている場合が殆どで、
勤続年数が長くなればなるほど、賃金に明確な違いが出てきます。
最近導入している企業が増えてきております。

6. 団体医療保険
外来診療費(OPD) :1,000~2,000バーツ
通常年間30回までが限度となっており、超過分は自己負担になります。
90%以上の日系企業加入しており、近年では欠くことが出来ない手当の1つです。

7. 歯科保険
固定相場:5,000 ~20,000バーツ / 年
タイでは日本以上に歯を気にする傾向にあり、
笑うと矯正している人を多く見かけますね。
清潔な白い歯が好印象であると思っており、日本人以上に手入れをしています!(笑)
なので、タイ人にとっては、非常に有り難い手当でしょう。


以上、各々の福利厚生を挙げてみました。
既に幾つか導入されている企業様もいると思いますが、
依然として福利厚生は人材側にとって、
転職先を決める大事な部分でもあります。


優秀な人材を確保するのに欠かせない手厚さ!

つまり充実した福利厚生を整えている会社側としても、
優秀な人材確保の為の強みにもなりえます。

更に既存の従業員定着化を図ることにも繋がります。
将来的に福利厚生の見直しを検討されている、
企業様は参考資料の1つとして、ご活用頂けましたら幸いです!