タイと日本を行き来してビジネスする仮想通貨好きのブログです!

ラベル 就職活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 就職活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月22日金曜日

西浦 亮 就職・転職活動において、就職・転職先の会社がまともか見極める方法
V+1

就職・転職活動において、就職・転職先の会社がまともか見極める方法

就職先の雰囲気はぶっちゃけ入社してみないと分からないといったことがあると思います。入社前に、その会社をジャッジする方法を公開します。これは研修資料からの抜粋です。

設立年月日と企業規模の確認
急激に事業所数や人員が増えている企業は、内部統制や社員教育に疑問・不安があります。

年商と従業員数
1従業員(正社員)にかかる人件費は、月額給与の2倍から3倍かかる。よって、年商÷従業員数で400万円以下の企業は危険である。

会社の沿革
短期間に事業内容が大きく変わってないか。

事業内容
短期間に大幅な業務拡大をしている場合は、技術力の蓄積が期待できない。

顧客の業種
顧客の業種幅も広く、大手企業名が羅列されていて、一見「一流企業との取引先が主」にみえるが、専門性の高い技術力が蓄積されている期待度は低い。

技術力が蓄積されているか
Webサイトや会社案内の中で「技術力」についての説明があるか

ホームページは、しっかりした内容で作られているか
簡単に入社できる会社は、要注意!
応募者数が少ないから、だれでもいい
階層を下げたら、もう二度と上に上がることは難しい
雑な就職活動は、大きな汚点を残すだけ

転職先・就職先は、吟味して選びたいですね!

2017年8月3日木曜日

西浦 亮 ビール飲めないのにBeer ? ゴルフ出来ないくせにGolf ? 〜タイ人のニックネーム〜 仰天の連続 !
V+1

ビール飲めないのにBeer ? ゴルフ出来ないくせにGolf ? 〜タイ人のニックネーム〜 仰天の連続 !

突然ですが次の言葉を御覧ください。
「今鹿」「光宙」「宝物」「皇帝」「匠音」「奇跡」
これが何か分かりますか?そしてちゃんと読めますか?



キラキラネーム!

実はこれらは最近子供につけられた「名前」なのです!
ちなみに読み方は順番に
「なうしか」「ぴかちゅう」「おうじ」「しいざあ」「しょーん」「だいや」 だそうです。
読めません(笑)

最近こういったいわゆる「キラキラネーム」が増加中です。
非常にオリジナリティがありユニークですが、
その後に人生においてマイナスイメージをもたらす事があります。


キラキラネームが不利に働くことも?

キラキラネームをつけられた子たちがぶつかる関門の1つが就活です。
多くの場合最初は書類選考から始まります。
その際、履歴書などの書類には当然名前は記載されており、
キラキラネームであろうが名前は必ず確認することとなります。

名前だけで全てを判断することは無いでしょうが、
やはり色々見てみるとキラキラネームには否定派が多い様子です。
多く意見としてあるのが「そういう名前をつける親の常識が子にも影響してしまう」
というような考え方です。

そのような非常識な名前をつける親の子だから何となく気が引けてしまう。
また子は問題なくてもなにかあった時に親が出てきたらめんどくさい、というところです。

親も実は後悔する?

一方名付けた親も実は1割は後悔しているようです。ある調査で約12%の人が
「変な名前をつけたせいで我が子が辱めにあうのではないか…」心配しているようです。
それを言われると「端からつけなきゃよかったじゃん」と思うのは私だけでは無いはず(笑)

タイでのキラキラネーム!

ちなみにタイで言うと、苗字では多少変わったものがあるものの、名前となると殆ど聞いたことがないとのことでした。
タイでは名前を決める際は生年月日を気にしたり複雑な決め方をするそうで中々、キラキラネームが生まれにくいシステムがあるのかもしれません。
ただニックネームまで行けば中々特徴的なのが多いのも事実。
色々調べているとタイ文化省調べ、ニックネームランキングというのを見つけました。
1位から順にMAY,PLOY,NANという順番で続きます。
皆様の会社にはこういったニックネームの方はいらっしゃいますか

タイ人の珍しいニックネーム!

ここまでは有名なものですが、「なぜそのニックネームなの?」いう人もいます。
ほんの一例ですが、CASH, NIPPON, BEER, WEBSITE, FEAWFAW
(特に意味はなし)なんていう人がいました。
しかし実はBEERはニックネームランキング10位にランクインしていました!
ビールが飲めない人がBEERというニックネームも変な話ですね^^;)

タイ人のユニークなニックネームの理由は?

なぜこのようなニックネームが生まれるのか。
単純に本名が長く読みにくいというのもありますが、一説によるとかつてタイでは、悪い精霊が子供を連れ去ってしまうと信じられていて、
お母さんたちは赤ちゃんを本名で呼ばず、
しかも動物・植物の名、もしくは可愛くない名前で呼ぶことで、「可愛い人間の子じゃないから連れて行かないでね」と精霊を欺き祈りを込めたとも言われています。

 

タイでは、重要なニックネーム!

タイでは災が多く降りかかったり、人生の節目に本名を変更する習慣がありますが、
ニックネームを変えることは無いそうです。
ですのでタイにおいては日本以上にニックネームは重要な位置づけなのかもしれません。

いずれにせよ名前は一生背負っていくものであり、本人を映す鏡であると思います。
その為是非子供の将来のことも考えて名づけてほしいなと思いました。

最後に!

私も子供が生まれた際には気をつけます。
(その前に結婚相手を見つけなくては ^^;)