タイと日本を行き来してビジネスする仮想通貨好きのブログです!

ラベル FX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月14日木曜日

西浦 亮 【FX・株】20代前半で投資の損失100万から学び、今は投資でコツコツ稼げてます
V+1

【FX・株】20代前半で投資の損失100万から学び、今は投資でコツコツ稼げてます

久しぶりにFX関連について記事にしたいと思う。
まずは、脱線した話からw


FX取引画面の方が、仮想通貨の取引画面の方が使いやすい!

やっぱり、ユーザインターフェイスは、fxの方が仮想通貨取引所より断然使いやすい。
FXはレバレッジをかけ短期売買目的が多い一方、仮想通貨取引は、レバレッジをかけれる通貨が限定されており中長期的に保有し、価格が2倍以上で売る事を目的としたユーザが多いことがあると思う。
用途の違いがあるため、ユーザインターフェイスも違うのは当たり前であると思うし、短期売買を目的としないなら、取引しやすいユーザインタフェースである必要はあまりないのかもしれない。

FX業者を複数持つSBIが仮想通貨取引所を開設された場合、FX取引のノウハウがある業者であるから操作しやすいユーザインターフェイスが実現し、使いやすさからユーザがコインチェックやZaifなんかから流れ込む可能性が多分にあると思う。楽天みたいに、証券口座を持っていれば、FX口座開設が簡単にできる仕組みを取り入れれば、既存SBIのFXアクティブユーザもそのまま取り込むとこができるだろう。

さて、脱線から始まり、脱線に終わるこのブログ、早速本題に入りたいと思う。

20代前半で始めた投資で失敗!

6年くらい前になるだろうか、証拠金50万程度でスタートし2ヶ月目くらいでFXで20万の利益を出し、「FXなんて簡単!おれ天才過ぎる!」と過信していた頃、ボラティリティが高い通貨ペア、ポンドドルを軸に、(ボラティリティというのは、値動きが激しい事を指します。)スキャルピングという手法で、数分・数秒単位で売買する手法で取引をしていた。
プラスになった時点で利確するという極めてシンプルな取引方法である。マイナスになる方向に動いた場合は、放置していた。私は損切りというものを一切してなかったのだ。

必ず、マイナスになってもプラスの方向に戻ってくる、そんな理論を自分の中に作り上げトレードしていた。ただ、そんなにうまくいかないのが為替の値動きだろう。証拠金の維持率が低くなってきたら、入金する日々を繰り返し、最終的には90万くらいは入金していたと思う。そして、FX口座に回す資金がつき証拠金が足りなくなり、ロスカットされました。あの時、私は絶望しました。株で20万、FXで50万。私には投資センスがないのだろう。そう思い、そこから投資はやめました。

30代でもう一度始めた投資で成功中!

そして、最近になって仮想通貨の登場があり、私はまた投資を始めました。
株での失敗、FXでの失敗で多くのことを学びました。
株で言えば、倒産リスクを考えて必ず大型株に限定して取引すること。FXでいえば、逆指値をいれて、必ず反対方向に動いた場合は損切りをするということ。

多くのことを学んだからこそ、今確実に投資で利益を出す方法を編み出して成功できているのだと思う。10万を100万にはできないが、10万あれば月1万円くらいはローリスクで利益が出せす考え方を身につけている。

FXのスキャルピングは負けやすい?

ちなみに、私の場合は「すぐに結果がほしい」と考えるタイプである。なので、短期売買を好み、その最たるものがFXのスキャルピングでした。でも、スキャルピングの手法は一番負けやすいトレード方法だと私は思う。まずは、ロングまたはショートでエントリした場合、スプレッドがあるため毎回マイナスからのスタートになる。FX業者はこのスプレッドで利益を出しているわけです。なので、1pipsとかハンデを背負って、丁か半かの戦いをしなければならない。エントリのタイミング、ポジション決済するタイミングは、私たち自身で決められるので、「スプレッドなんて、、」と思うかもしれないが、取引回数が増えれば増える分だけ、期待値上はどんどんマイナスになっていく。どこかでこのスプレッド分を回収されることになると思います。

つまり、細かく決済するよりも数時間単位で考えて取引する方がスプレッドによってかかる期待値上のマイナスが少なくなります。

例えば、スプレッド1pipsで5pipsぐらいの利益を狙った取引を30回行ったとする。
そうすると、30pips手数料を払ったことになる。
1pips×30 = 30pips

次に、スプレッド1pipsで50pipsぐらいの利益を狙った取引を3回行ったとする。
その場合は、3pipsスプレッドで手数料を支払ったことになる。
1pips×3 = 3pips

ちなみに、前者と後者両方とも、得られる利益は変わらない。

  • 5pips × 30回 = 150pips(手数料:30pips)
  • 50pips × 3回  = 150pips(手数料:3pips)

つまり、取引回数が少ない分だけ、手数料がかからないためローリスクであるということが言えると思う。

株の場合は、手数料が○○円と分かりやすいので意識すると思いますが、FXの場合はスプレッドで、○○pipsとなるので意識せず、取引される方が多いと思います。ですが、このスプレッドのpips数も取引回数が多くなればバカにならないものです。

ちなみに、このスプレッドですが、銀行取引の為替手数料のTTS、TTBの考えとまるで一緒の考えです。
TTSとは、買うときの値段になります。ドル円の場合は、ロング。ドルを買う時の手数料です。
逆にTTBとは、売るときの値段です。ドル円の場合は、ショート。ドルを売るときの手数料です。



TTSの"S"は、"Sell"を指し「銀行がドルを売る」ことを意味します。
逆に、TTBの"B"は、"Buy"を指し「銀行がドルを買う」ことを意味します。

株・FXで勝つことはできるのか?

FXは丁か半かの戦いです。偶然が続いて勝率が70、80%になることもありますし、連続して負けることもあります。その結果として、マイナスになることの方が多いと思います。なぜなら、FXはゼロサムゲームでありお金の奪いあいなのです。だれかが儲かっていれば、誰かが損しているのです。そして、あなたが始めた場合、戦う相手は主にプロの投資家たちです。この人たちに勝つことは非常に難しいと思います。なので、日々のFXで儲けようというのは無理です。

ですが、私はタイミングによっては、勝てるチャンスがあると思います。例えば、リーマンショックによって、超円高になりました。リーマンショックで一番傷を負うのはもちろんアメリカです。リーマンショックというニュースを聞けば、「ドルが売られる」という状況は誰でもわかると思います。なので、ドル円でいえば、「売り」ではいっておけば確実に儲けることができます。

また、リーマンショックで超円高になり日本円は、76円になりました。輸出を行うトヨタ自動車をはじめとする日本のトップ企業が打撃を受けました。そして、為替介入が行われ円高が是正されました。つまり、日銀が大量にドル買いを行ったのです。これはもちろん、すぐにニュースになります。そのニュースをいち早くゲットして、あとはチャートをにらめっこするだけです。一回の介入だけでは終わらないので、断続的に為替介入が行われます。あとは、チャートが著しく伸びているタイミングでドル円を買うだけです。
これなら、初心者でも必ず勝てます。



結局、投資なりなんなりのできる幅を増やして、タイミングをみて投資を行うことで勝率は限りなく100%に近づくと思います。ただ、一度儲かると毎日のようにやり続けたくなるのでなかなかビックチャンスだけっていうのは難しいですけどね。

また、株についても触れたいと思います。FXの方が投資効率がいいので、遠のいていますが、株についても勝てるチャンスはあると思います。それは、IPO(新規公開株)です。新しく公開した株式は、超人気なので抽選で買うことになります。



youtuber事務所のUUUMが上場した例で説明しますと、
最初に買えた人は、1株2050円(公募価格)で買えて、上場初日、初値で6700円になりました。つまり、抽選に当たった人は、初日の最高値で売り抜けていれば、4,650円の利益を得られる可能性があったということです。これを100株単位でもっていれば、最大46万円を得られた計算になります。



このように、投資は最適なタイミングで行うことによって、ローリスクで利益をだすことができると思います。毎日のようにスキャルピングだ、デイトレだ、スイングトレードだって行っているとプロの餌食になってしまいます。

最後に!

なので、投資は最適なタイミングで行って利益を出すのが、いいと私は考えています。
皆さんも、口座開設して、その最適なタイミングに備えてみてはいかがでしょうか?
それでは!see you next time!西浦亮でしたー!

2017年7月27日木曜日

西浦 亮 仮想通貨でアービトラージは成立するのか?
V+1

仮想通貨でアービトラージは成立するのか?

仮想通貨で、現在もアービトラージって可能なんでしょうか?


アービトラージってなに?


アービトラージっていうのは、日本語でいうと裁定取引の事です。
裁定取引を転売で例えるなら、
1.ドンキ定価より安い値段で商品を買って、
2.その商品をAmazonで相場価格で売る

みたいなことです。誰でもできそうじゃん。


仮想通貨でのアービトラージ


当たり前の話ですが、仮想通貨の取引所によってビットコインの価格は違います。
その価格差を利用して利益を出すという、為替取引でもある利益を得るための手法です。
誰かがそんなことを行っているから、各取引所のビットコインの価格はフラットになります。

例えば、
コインチェックで\300,000/BTCで取引されていて
ZAIFで\301,000/BTCで取引されている場合、

みんな思います、コインチェックで買って、ZAIFで売ろう!
そうするとコインチェックのビットコインの需要が上がり、価格が上がる。
対して、ZAIFでは、売りが多くなるので、価格は下がります。
当たり前ですが、需要と供給によって価格が変わってくるわけです。


アービトラージをできるのか?


一般人には結果から言うと無理だと思う。
絶対、賢い人たちが「自動化」して取引しているから。
コインチェックとか、Zaifとかのホームページのフッターに、
「API」ってあるんだけど、これ、システム開発するための部品なんです。
これ使って、裁定取引を自動化して運用している人たちがいて、六本木で豪遊しているしてるんだと思う。

昔はできたみたい?


数年前は、多分裁定取引ができたみたい。
実際、アービトラージの手法をyoutubeで紹介している人がいた。
今、無理そうです。400円程度しか価格差なかった。

2017年7月23日日曜日

西浦 亮 【FX】トルコ円で毎日の昼飯代は確実に稼げる。
V+1

【FX】トルコ円で毎日の昼飯代は確実に稼げる。

FXのスワップポイントで稼げるよって話をご紹介いたします。
※スワップポイントをご存じの方は特に読む必要はありませんが、後半に私の運用実績を紹介してますので、後半は見てみて下さい。


スワップポイントって何?


ざっくりいうと金利のことです。
銀行の場合は、半年、一年単位で金利が入ってきますが、FXの場合、年利8%の日割りが365日毎日入ってきます。
ただし、土日祝は休場ですので他の曜日に3日分とか休場になった日数分が付与されます。



なぜスワップポイントが発生するか?


ポジションを保持しているとなぜスワップポイントをもらえたり、逆に払わなければならないのでしょうか。トルコ円で説明します。

トルコの政策金利は、8%。
日本の政策金利は、0.1%。

トルコ円を買いポジション1万通貨で保有した場合、
トルコリラが、1万通貨を預けて(貸して)いる。
日本円が、1万通貨を借りている。
と思ってください。

1通貨を、30円とすると、
30万円分のトルコリラを預けて(貸して)いる。
30万円分の日本円を借りている。
状態になりますので、

30万円分×金利8%÷365日 = 65.75円
のトルコリラを預けて(貸して)いることによる金利をもらえます。

また、
30万円分×金利0.1%÷365日 = 0.82円
の日本円を借りていることにより金利を支払います。

つまり、差し引きすると、毎日64.93円の金利をもらえることになります。
トルコ円を10万通貨買いポジションを保有すれば、毎日お昼代くらいの649円が入ってくる計算になります。


もっともらえるスワップポイント!


政策金利から計算すると1万通貨でもらえるスワップポイントは約65円もらえる計算ですが、実際は業者によってばらつきがあり、なおかつ、もっと高いスワップポイントを設定している業者がたくさんあります。たとえば、ヒロセ通商は、一万通貨のトルコ円スワップポイントは106円です。10万通貨だと1060円入ってきます。



これは、他社との差別化するために、高めの設定をしているので、そういったお得な業者を選定しましょう。



毎日のお昼ご飯代は稼げちゃう!


ホントか!?そんなうまい話しないだろって思う方に、、
実際の運用結果をお見せします。4月~7月までの運用実績です。



トルコ円9万通貨のスワップポイント、未受渡スワップ801円入ってきていることが確認できます。



30万からスタートして、受入証拠金が5万になっています。
確定済みの利益が5万あることを意味します。
スワップポイントだけで3か月で72090円の利益が出ています。
新しい取引手法を試したりして利益がでているのと、5万円出金しているので計算は合いませんが、プラス収支になっていることが分かります。



ちなみに、未決済建玉評価損益が、14万円強ありますが、これはトルコ円の買いポジションの含み益です。楽天FXの場合は、未決済建玉に対してスワップポイントがついているわけではなく、FX口座に直接加算されるタイプになります。



やってみて下さい!


ポジションを保持してしまえば、何もしなくても昼飯代は稼げてしまいます。
30万で最大10万通貨くらいが安全圏です。25倍のレバレッジでもっとポジションを保有できますが、為替変動でロスカットになる可能性がありますので、レバレッジのかけすぎには注意しましょう。ヒロセ通商の他に、DMM FXなども人気のFX業者です。

2017年6月22日木曜日

西浦 亮 【FX】重要な経済指標発表時に、「両建て」と「OCO決済注文」で確実に利益をだす。
V+1

【FX】重要な経済指標発表時に、「両建て」と「OCO決済注文」で確実に利益をだす。

経済指標発表時に、確実に自動で利益を確定する方法について説明します。
有料にしようか悩んでいたネタの一つですが、今回ブログのネタとして公開することにしました。

その方法とは?

重要な経済指標発表前に任意のタイミングで「買ポジション」と「売ポジション」を注文し両建てにします。その後、すぐにOCO注文を行います。後は、OCO取引による自動決済を待つだけで確実に利益が出ます。

ボラティリティが高い(為替変動が激しい)通貨ペアで行ってください。
OCO注文が成立しなくなるため取引量が多い通貨で行う必要があります。
ボラティリティが高くスプレッドも狭いため、以下の通貨ペアを推奨します。
・ユーロ/ドル
・ポンド/ドル

念のため、以下に用語説明しておきます。ご存じの方は、飛ばしてお読みください。
経済指標とは
・国の経済状況が把握できる数値である。
・経済指標発表前は、市場予想(コンセンサス)を織り込んだ相場になっている。
・市場予想(コンセンサス)と実際の数値とのギャップが、指標発表時の為替変動に影響する。
・特にアメリカの経済指標が注目される。

両建てとは
・買いと売りのポジションをどちらとも保有する手法である。
・意図した方向へ相場が動かなくても損失が拡大しない。

OCO注文とは
・利益確定する価格(指値)、損切りする価格(逆指値)を同時注文する方法である。
・利益確定する価格(指値)、損切りする価格(逆指値)の片方が決済された場合、もう片方の注文は取り消しされる。
利益確定する価格(指値)が決済された場合→損切りする価格(逆指値)は注文取消。
損切りする価格(逆指値)が決済された場合→利益確定する価格(指値)は注文取消。


取引方法の説明 

取引方法の説明をしていきます。
FXを始めたばかりの方にもわかってもらえるように、優しく説明します! 


発表される経済指標の確認

FX業者のホームページ、FXアプリから経済指標カレンダーで確認することができます。
経済指標発表のタイミングに為替変動が激しくならないと成立しない取引手法ですので、重要な指標のみに限定して行ってください。
今回は、外為どっとコムを参考にします。
時間
指標名
前回
(修正値)
予想
結果
21:30
() 5月生産者物価指数 (前月比)
+0.5
0.0
--
() 5月生産者物価指数 (コア:前月比)
+0.4
+0.2
--
() 5月生産者物価指数 (前年比)
+2.5
+2.3
--
() 5月生産者物価指数 (コア:前年比)
+1.9
+1.9
--
http://www.gaitame.com/market/yosoku.html
時間:指標発表時刻
前回(修正値):前回発表時の修正値
予想:市場予想(コンセンサス)の増減
結果:実際の数値 ※経済指標発表後に表示

上記のカレンダーから21:30に、アメリカの重要な経済指標が発表されることがわかります。重要な指標かどうかについては、指標に「!」等が付いているかどうかで簡単に判断できます。

両建て

指標発表前、任意のタイミング(30分前~5分前)で両建てします。
※上記の例だと、21:00~21:25の間。
買ポジションと売ポジションを両方保持してください。
※片方のポジションを保持した状態でもう片方のポジションを成行注文やストーミング注文を行うと決済されてしまう場合は、両建てができない設定になっていますので、「両建てあり」に変更してください。

OCO注文

 次に、両建てしたポジションに対して以下の通りOCO決済注文を行います。

買いポジションに対しての決済注文
利益確定する価格(指値) 約定価格+(N×2)pips
損切りする価格(逆指値)  約定価格-Npips

売りポジションに対しての決済注文
利益確定する価格(指値) 約定価格-(N×2)pips
損切りする価格(逆指値)  約定価格+Npips

Nは、任意の数字です。発表される経済指標の重要度で判断し決定して下さい。

N=20pips、約定価格=100、小数点2桁の通貨の例
ポジション
約定価格
指値
逆指値
100
100.40(約定価格+40pips)
99.80(約定価格-20pips)
100
99.60(約定価格-40pips)
100.20(約定価格+20pips)


経済指標発表後

 重要な指標が発表されると、為替が激しく変動されます。
例の場合で注文すると、上昇/下降どちらの場合も20pipsの利益がでます。

【上昇した場合】
買いポジションは自動で+40pipsの利益が確定する。
売りポジションは自動で-20pipsの損失が確定する。
よって、+20pipsの利益が確定する。

【下降した場合】
売りポジションは自動で+40pipsの利益が確定する。
買いポジションは自動で-20pipsの損失が確定する。
よって、+20pipsの利益が確定する。

どちらに動いても20pipsの利益が確保できます。


注意点

タイトルを「ほぼ100%」利益が出るとしました。
その理由は、二つあります。

OCO注文通りのレートで約定しない
()指値通りに約定しない場合があり、理論通りに実践しても利益がでない場合があります。
その場合はFX業者を見直すことで回避できます。
FX業者よって()指値通りに約定する力、「約定力」が変わってきます。
注文した通りのレートで約定する率を表す「すべらない約定率」が高い業者で実践してください。マネーパートナーズは、すべらない約定率(※1)100%をアピールしていますのでこの取引方法に適したFX業者です。

OCO決済注文通りのレートに達しない
経済指標発表後は、すぐに激しくレートが変動しますが、市場予想に近かった場合は変動しません。その場合は、両建てしたポジションをどちらとも決済してください。このトレード手法ではそれが損切りになります。

最後に

手順を簡単に復習します。

1.アメリカの重要な経済指標時刻の確認
2.経済指標発表の30~5分前に両建てする。
3.両建てした各ポジションに対してOCO決済注文をする。

後は発表されて決済されるのを待つだけです。

FX業者えらびを間違えなければ利益がでますので是非やってみて下さい。
試した結果をご報告いただける方がいれば連絡下さい!