タイと日本を行き来してビジネスする仮想通貨好きのブログです!

2019年2月21日木曜日

西浦 亮 まだ社内メール?作業工数削減にはコミュニケーションツールを活用すべき!LINE(ライン)、ChatWork(チャットワーク)、Slack(スラック)
V+1

まだ社内メール?作業工数削減にはコミュニケーションツールを活用すべき!LINE(ライン)、ChatWork(チャットワーク)、Slack(スラック)

職場内のやり取りでメールを使っていることに衝撃を受けた…


先日、職場が一緒だった人と飲みに行った。社会人になると大体が仕事の話だったり、愚痴だったり。そんな話をすることが多い。そんな話の中で衝撃だったこと。

「出欠とるのでまだ返信してない人がいて、全体メールが着てさ。。」

いや、ちょっと待て!まだ社内でのやり取りでみんなにCCつけてメール使ってるのかい!
非効率にもほどがあるだろ。なんでチャット機能のついたコミュニケーションツール使ったりしないんだい!と。

Googleフォームでアンケート用フォーム作ったり、LINEのスケジュール機能使ったりすればいいのに。。調整/回答する側どちらも作業時間短くなるのに。

作業効率化することによって、仕事時間が短縮できたら、他の仕事に回ったり、残業せずに帰れたりするじゃないですか。会社としても、残業代を払わずに済むから人件費削減につながるし。

グループ内/個人間でのやり取りが格段に速くなる


メールの場合、件名入れて、本文に「宛名」、「お疲れ様です。○○です。」、「用件」、「よろしくお願いします。」とか、伝えたいこと以外にも色々書かなくてはいけません。チャットツールだと、「用件」のみ、あっても「お疲れ様です。」だけですみます。メールをテンプレート化してても、メールはチャットの速さには勝てないです。だからこそ、LINEが普及したわけです。

コミュニケーションツールの種類


仕事で使えるコミュニケーションツールは色々あります。チャットでやり取りした方が格段に速いし、もちろんすべてグループでのやり取りが可能です。



これらは基本的には、無料で利用できます。やり取りを残しておく、広告を非表示にする機能などを使う場合は利用料金がかかってきます。

大企業も導入している


「チャットだと失礼だ、メールじゃないと」「直接話せ」みたいな考えは持つ方もいらっしゃると思いますが、東京海上日動、明治安田生命、野村証券といった大企業も導入しています。IT関連企業や、ベンチャー系はもちろんのこと。

新しいことを取り入れることって抵抗ある場合もありますが、作業効率化できる便利なモノはどんどん取り入れていきたいですね!


西浦 亮 コミュニケーションスタイルのプロフィール!2つのことから話す言葉が決まる!思考開放度と感情開放度について知ってますか?ソーシャルスタイル理論
V+1

コミュニケーションスタイルのプロフィール!2つのことから話す言葉が決まる!思考開放度と感情開放度について知ってますか?ソーシャルスタイル理論

自分や人を理解していく上での前提は4つある。

4つの前提

  1. 人はそれぞれ異なった言動の習慣を持つ(安心領域)
  2. 我々は、人をすぐに色分けしようとする
  3. 言動のみ
  4. 我々が周りの人に見せる主な言動の要素は2つから構成されている。

2つの言動の要素

言動の要素とは、

  • 思考開放度
  • 感情開放度

である。

思考開放度とは

人の考え方や行動に影響を及ぼそうとする努力が、相手に認知される度合い
→ 考えていることがどれくらい表に出ているかのモノサシ

問いかける言動」と「断言する言動」の割合で決まる。

問いかける言動

  1. 話し方がゆっくり
  2. 協調的で落ち着いている
  3. リスクを避ける
  4. もの言いが間接的
  5. 考えてから動く
  6. プロセスを大事にする

断言する言動

  1. 話し方が早い
  2. せっかち
  3. 競争的
  4. もの言いが直接的
  5. 動きながら考える
  6. 結果重視

感情開放度とは

対人関係で感情を表面に表そうとする努力が相手に認知される度合い
→人が感情のどのくらいを表に出しているかのモノサシ

抑制する言動」と「表現する言動」の割合で決まる。

抑制する言動
  1. 身振り手振りがない
  2. 冷静
  3. 独立性
  4. 注意深い
  5. 客観的
表現する言動
  1. 身振り手振りが多い
  2. 表情が豊か
  3. 暖かい
  4. 主観的

コミュニケーションスタイルのプロフィール

問いかける言動」と「断言する言動」の割合、「抑制する言動」と「表現する言動」の割合でその人のコミュニケーションスタイルが決まる。(ソーシャルスタイル理論)

ソーシャルスタイル理論では、アナリティカル、ドライバー、エミアブル、エクスプレッシブとコミュニケーションスタイルを4タイプに分け、その人に対してどういうコミュニケーションアプローチを行えば人間関係がうまくいくのかを説明している。

ソーシャルスタイル理論、日本で言うなら血液型? ~ 自己分析にも最適!

タイと日本を行き来し、趣味のアフィリエイトや仮想通貨を楽しむアラサー男子のブログです。
ソーシャルスタイル理論については、アメリカの軍隊の組織づくりでも用いられているそうです。関心がある方が多いので、研修の時の資料をひっぱてきて纏めました。上のリンクも参照してみてください。

2019年2月20日水曜日

西浦 亮 PayPay(ペイペイ)に続き、LINE Pay(ラインペイ)も20%ポイント還元を実施!25000円使えば5000円還元されるのはお得すぎる
V+1

PayPay(ペイペイ)に続き、LINE Pay(ラインペイ)も20%ポイント還元を実施!25000円使えば5000円還元されるのはお得すぎる

キャッシュレス化の流れにのって、色んな会社がモバイル決済サービスを展開しています。



等々。

これからも色んな決済手段がでてくると思いますが、これって小売り店からしたら対応大変じゃないんですかね?経理とかね。レジ打ちにも決済方法が色々あるし、大変になりそうです。




LINE Payも20パーセント還元を実施!


PayPayが20%還元のキャンペーンを実施して”PayPay祭り”なる社会現象までになりましたが、Line PayもPaypayに対抗して20%還元のキャンペーンをやるようです。

例えば、1,000円遣ったら、200円のポイント還元受けることができるわけです。これってすごくお得じゃないですか?ただ、一人上限5,000円までのようです。つまりは、25,000円までの利用分に関してはキャッシュバックを受けられることになります。

無理して使うと元も子もない

ここで、5,000円ポイント欲しいと思って、無理に25,000円分のお買い物をしたとしたら、勿体なくないですか?いらなかったものを買ったり、スーパーで買った方が安い物をコンビニで買ったりして。

じゃあ、それを回避するためには、どうしたらいいか考えてみました。
Amazonギフト券で購入する!
無理して要らないものを買わないで、Amazonギフト券をコンビニで購入しましょう。
そうすれば、高いもの、要らないものを無理して購入せずにポイント還元を受けることができます。Amazonなら生活用品から家電までなんでも揃えてますので必要になったときに使えばいいだけです。ちなみに、Amazonギフト券は消費税がかからない、有効期限が10年間なのでギフト券にして損することは決してありません。

と、考えてましたがLine Payでギフト券などは購入できないようです。悲しかった。。。
なにか方法ないかなー。。
西浦 亮 転職フェアに参加してもらったAmazonギフト券先着プレゼントです。
V+1

転職フェアに参加してもらったAmazonギフト券先着プレゼントです。

情報収集のために、転職フェアに参加してきました。
撮影できる雰囲気ではなかったので、イベント中の写真はないですが。。

まずは…

帰り際プレゼントでギフト券500円もらえましたので、先着でプレゼントします!
読み取って下さい。誰も登録してなかったら使えます!


会場の様子

ITエンジニアのブースを一周したんですが、どこも同じような「人売りSEやってます!」って感じの企業が多かったです。人売りSEっていうのは、SES(システムエンジニアリングサービス)の事です。客先に常駐して開発するスタイルです。システム開発業界の転職率が高いのって、こういった客先で仕事するパターンが多くて会社に対する帰属意識が軽薄になりがちだからなんですがね。そして、上位にいる取引先からこっちの会社来ないかとか、フリーランスになると今より給与増えるぞとか、知人からこっちの会社来ないかとかもう色々誘いも受けたりするので転職率は高いです。かなり脱線してきました。

でも、優良企業も出店してました。代表例がLINE。もうLINEなんて優秀なエンジニアからしたら天国みたいな職場環境だと説明きいて思いました。


  • 出勤時間はフレックス制
  • マッサージ師が3~4人常駐しておりサービスを受けられる
  • 無料のサラダバー
  • 間切り(人目が気にならない)&昇降式デスク(高さを調整できる)
  • 社員同士のコミュニケーションスペース(ビリヤード、ゲーム)
  • 福利厚生として、LINEサービスの数万単位のポイント付与
  • 技術者として昇級できるルートが用意されている


一般的には、プロジェクトマネジメントする人の方が高給になりがちですが、技術者として昇級できる道が用意されており、PMよりエンジニアの方が給与が高いということもあるようです。
本当にエンジニア想いというか社員のことを考えられる企業さんだなと思いました。

入社するには敷居が高いんじゃないかと思う方いると思います。自分もそう思います。ですが、今までは技術力があるエンジニアしか採用してなかったようですが、LINEの新規サービス開発部門?会社?では、間口を広げて社員募集をかけるようです。しかも100名規模で!

会場を出たら

何社か説明をきいて、出口でAmazonギフト券をもらい外にでました。その瞬間。胡散臭いおっさんに話しかけられました。

怪しいおっさん「今会場からできくるとこ見たんですけど、ITエンジニアの方ですか?」

まあ、この時点で察しました。ITエンジニアはお金になるんですよ。ITとかだとコンサルティングフィーのパーセンテージが高かったりするわけですよ。

  • 人売りSEの会社を経営してて人材がほしい(月20~30万粗利がでる)
  • 有料職業紹介事業をやっていて求職者がほしい(一人紹介で100万以上)

もう完全にどちらかですよ。意図を理解していたので、

私「事業をやっていて、情報収集のためだけにきましたので。」

怪しいおっさん「ああ、そうですか。失礼しました。」

まあ、お互い意思疎通できて、会話は1ターンで終了しました。
転職フェアとかの外で勧誘とか悪質だなーと思いました。

その後、タコス食って帰りましたとさ!


2019年2月15日金曜日

西浦 亮 お客さまにLINEを訊かれたときの対応
V+1

お客さまにLINEを訊かれたときの対応

ほぼ女性に限った話にはなってしまいますが、お客さまに業務と関係ないプライベートな情報を訊かれたことがあると思います。

「LINE教えて」
「携帯電話番号を教えて」
「自宅住所を教えて」等々。


住所訊いてくるとか相当やばい奴だとは思うんですが、90年代くらいまで連絡手段がない時代はナンパとかでも住所訊いていたんでしょうね。

業務と関係ないこと訊くなよ、カス!って今では思うんですが、、
自分も大学生時代は、可愛い店員さんがいたらメールアドレス書いた紙を渡していた口なんですwそしたら、その子が同じ大学の学生だったという。気まずい思いをしましたw

今回はその際の受け答え方法について、某大手一部上場企業が行う営業について研修を受けた際のメモから抜粋してご紹介します。

プライベートに関わることを訊かれたとき

プライベートなことを訊かれたときは、はっきり断ることが大事なようです。
電話番号を訊かれた場合を例にとると、

「私の連絡先(LINE等)は、業務には関係ありませんのでお答えできません。」

とハッキリと断る。

それでも、そんなこと言わずに教えてほしいと言われたら、
「申し訳ありませんが、お答えできません」と取り合わずに断るようにしましょう。

あまりにもしつこかったり、お客さまがお怒りになった場合は、
「上司を呼んで参りますので、お待ちいただけますでしょうか」と上司に替わって対応してもらいましょう。そこで断る上司なんてまずいないと思いますw

上司の対応

お客さまに個人情報を訊かれて、困った部下を助ける為に上司が行うべき対応ですが、話を打ち切る方向で話すのがいいようです。

「お客さま、○○の連絡先をお知りになりたいようですが、お聞きになってどのようにされるおつもりですか?(○○の業務と関係ないことを説明、業種により状況はまちまちのため割愛)。今回は失礼させていただいてよろしいでしょうか?」

バーターを持ち掛けられたとき

もし、デートしてくれたら、連絡先を教えてくれたら契約・購入等すると持ち掛けられた際の受け答えは、

「申し訳ありません。そういった事は(弊社/当店では)お受けしておりませんので、今回は失礼させて頂きます。」

これまた、ハッキリ断ることがいいようです。

ノルマがある業種だった場合、「そうなこと言っても、数字に困ってるんだろう?」と言われるかもしれません。その際は、

「すみません、そういったことで(申し込み/購入)してもらおうとは考えておりません。申し訳ありませんが、今回は失礼させてもらいます。」

と話を打ち切るのがいいようです。

最後に!

仕事早めに切り上げて、キャバクラや出会い居酒屋・喫茶、スタンディングバー、クラブとか出会いがある場所に出かけて連絡先きけばいいのになあ、と個人的には思います。