タイと日本を行き来してビジネスする仮想通貨好きのブログです!

2017年8月28日月曜日

西浦 亮 【アフィリエイト】時代は動画にシフト、ブログにも動画をつけるとアクセス増に
V+1

【アフィリエイト】時代は動画にシフト、ブログにも動画をつけるとアクセス増に

おはこん、西浦です!
ブログアフィリエイトを始めて、一か月が経ちました。
アフィリエイトにもPDCAサイクルが必要だと思い、統計から分析しています。
昨日投稿した記事の続きを書いていきたいと思います。

▼1か月検証して分かったことの記事はこちら

初めてから110記事以上投稿した結果、どんな記事が読まれるのか見えてきた部分を説明したいと思います。

人気記事!

まずは人気記事のトップ3は、こちら
1.人気youtuberヒカルは詐欺師だった?情報商材で悪事を働く一部始終をban覚悟で完全公開します
2.【仮想通貨】monacoin(モナコイン)が急上昇!理由は?
3.【100回目の投稿記念】5年ぶりのカンボジア旅行 ~ プノンペンが熱いワケは!?

人気記事、第3位について!

まずは、人気記事第3位の記事の特徴について説明したいと思います。
カンボジア旅行についての記事を書きました。見出しごとに写真があり、写真が豊富な記事になりました。

人気記事、第2位について!

次に、第2位の記事ですが、2ch発の仮想通貨、モナコインが40円から100円に高騰した時の記事です。トレンド記事で投稿してすぐにアクセスが100PVを超えました。Youtubeの動画を挿入している記事になるんですが、海外の2chみたいなサイト、「Warosu.net」にリンクが貼られて、アメリカからのアクセスがありました。

人気記事、第1位について!

そして、第1位の記事ですが、人気Youtuberヒカルが、「情報商材を売っていた」という記事です。「これは、バズるぞ!」と自信満々で投稿しましたが、芽が出ず落胆していましたが、ヒカルがVALUの件で炎上したことをきっかけに情報商材の記事が伸びました。

▼ヒカルのVALU炎上記事はこちら

【youtube】人気youtuberヒカル VALU騒動について


何がきっかけでアクセスが集まるのかわからんもんですね。

人気記事、第1~2位の共通点!

第1~2位には実は共通点があります。それは、YOUTUBEの動画を挿入していることです。なんだよって思うかもしれませんが、私には大きな衝撃でした。たまたまではないと思っています。私たち30代には、Youtubeは「音楽を聴く、PVを観るサイト」という認識ですが、若年層にとっては、テレビと一緒なんです。「youtubeなんてくだらない動画しかないだろ」って思っている方には、理解しずらいかもしれません。若い子は、みんな好きなYoutuberがいて、その人のチャンネルを観る。そんな時代なんです。

人気記事、第3位以降の記事!

第3位以降の記事ですが、実は上位に入っている記事は、写真が豊富な記事です。
きちんと文章の内容と写真がリンクしているような記事はアクセスがあります。

動画が最強説!

ブログ書くにしても、動画を挿入した方がアクセスを見込めることが分かりました。文章じゃなくて、動画の方が入ってきやすいですね。たしかに。

人気記事の傾向から、以下のように重要度の順位付けをしました。

動画付きブログ>写真ありブログ>文章のみのブログ

これを他のものに置き換えると納得感が出ると思います。

アニメ>マンガ>小説

「動画付きブログはアニメ」であり、「写真ありブログは漫画」であり「文章のみは小説」であると考えると納得感でないですか?
個人の趣味にはよりますが、小説より漫画、漫画よりアニメの方が人気が高い、ニーズがあると思います。

つまり、人気記事を作りたいなら、動画・写真のコンテンツを多用しろってことになります。今後のブログは、こういった複合型のブログが流行ると思います。
また、ブログじゃないとこういった複合型のコンテンツは作れません。このスタイルが確立すれば、飽和状態で廃れてきているブログが、Youtubeなどの動画サイトに負けないコンテンツになりうるんじゃないでしょうか?

最後に!
ブログアフィリエイト始めると色々見えてきて面白いですよ。
まだ初めてない方は、初めてみてはいかがでしょうか。


2017年8月27日日曜日

西浦 亮 1か月の検証で分かったこと、ブログアフィリエイトは難しい
V+1

1か月の検証で分かったこと、ブログアフィリエイトは難しい

ブログアフィリエイトを始めて、1か月が経過しました。
色々と当ブログを分析してブログアフィリエイトの実状をお話したいと思います。

どうやってブログが見られるか?

どこからの流入によってブログが見られているのかGoogleアナリティクスで確認することができます。私のブログの場合は、ソーシャルメディアからの流入が多いのが現状です。
ということは、拡散せずに、ほったらかしにしとくとアクセスが見込めないことが分かりました。
そして、ソーシャルメディアの中でも圧倒的にTwitterからの流入が多いです。私たちブロガーからすれば、1番増えて欲しいのは、検索エンジンからのアクセスです。ここでアクセスが取れるようになると、いわゆる「ほったらかし」でどんどん広告収入が入ってくるようになるわけです。

Social --- SNS(Twitter,Facebook,Google+,etc)からのアクセス
Direct --- リンクから直接(URLから直接)のアクセス
Organic Search --- 自然検索(Google等の検索エンジンからの流入)
Referral --- 他サイトの紹介によるアクセス

何でブログが見られているか?

どんな端末で見られているかも確認することができます。これは、Googleアドセンス管理画面から確認できます。3つの種類に識別されます。



3種類の端末

  1. ハイエンドモバイル端末 --- スマホ
  2. ディスクトップ --- PC
  3. タブレット --- iPad

約75%はスマホからのアクセスになります。ほぼほぼモバイル端末からのアクセスのため、モバイルフレンドリーなサイト作りを意識しないといけません。むしろ、工数がかかるようであればスマホ用サイトに特化したサイト作りにしても問題ないかもしれません。

年齢層!

ブログを見る年代というのは、若い世代の人たちです。
「ケータイは電話するための道具だ」と考えている世代からのアクセスは実は見込めません。Googleアナリティクスの分析結果にも如実に表れていました。40代以降の世代からのアクセスはほとんどありません。
私のブログだと、20代中盤が一番多く、30代、10代後半~20代前半と続きますが、他のブログも似たりよったりでしょう。

40代以降からのアクセスが見込めない理由の一つとして、ブログをみる習慣がないということがあげられると思います。
ブログというのは、「自分の日記を他の人に公開する」ものであり、その世代の人には、「日記は自分だけで見るもの」という認識があると思います。

そして、30代の世代がブログをみるのは、
「mixiの登場によって、人の日記を見るという習慣を身に付けている」からではないかと思われます。

アクセスを狙うべき世代!

アクセスを集めやすい世代は、10代~30代です。
30代は、従来のブログスタイルで自然検索も見込めると思いますが、10代、20代はSNSありきでのアクセスを考えた方がいいかと思います。統計があるわけではありませんが、Google検索よりSNSからどこかのサイトにアクセスする機会が多いと思います。なので、SNSを攻略しなければなりません。リンクが貼れないこともあり、instagramからの流入は難しいので、twitterからでの拡散がメインになります。

▼ツイッターでの拡散方法については、以下の記事を参照してください。

【アフィリエイト】ブログに一瞬だけ爆発的アクセスを集める方法

ブログアフィリエイトを始めるなら!

ブログでアフィリエイトを始めるのであれば、「スマホで30代以下を狙ったブログを投稿し、ツイッターで拡散する」これが一番効率がいいやり方でしょう。拡散する頻度によりますが、これを実践すれば、100PV/日はアクセスが取れるかと思います。なので、100PVでアフィリエイト報酬が10円計算すると、月300円程度の報酬を得られるブログが初月で完成します。



今は正直、自然検索でのアクセスが見込めないので、どうしてもSNSに頼らざるを得なく、「ほったらかし」で稼ぐのは無理だと思われます。
ブログアフィリエイトを始めるのであれば、更新頻度とSNS拡散が大切です。

最後に!

もうちょっと書きたいことあったのですが、まとまらなくなったので一旦ここで切ります。明日か明後日くらいに続きの記事を書くので、良かったら見て下さい。

2017年8月26日土曜日

Unknown 仕事と個人の充実 ~ ワークライフバランスとは !?
V+1

仕事と個人の充実 ~ ワークライフバランスとは !?

皆さん、こんにちは!
ところで、皆さんの仕事とプライベートは充実されていますか?

仕事が生き甲斐で、趣味は特にないからプライベートはそこまで、、、
好きな仕事をやっていないけど、プライベートが充実しているからいいかな。
仕事もやりがいがあって楽しいし、週末は趣味に没頭しています !
等々、様々な人達が世の中にいるかと思います。

そこで、今回のテーマは「ワークライフバランス」ついてお話してみたいと思います。


ワークライフバランスとは!?

内閣府が提唱するワークライフバランス憲章は「仕事と生活の調和」を謳っています。
本当にざっくり行ってしまえば「仕事だけじゃなく、個人の時間も確保していこうね」
といったところでしょうか。

日本人は働きすぎ!?

世界の人から見るとやはり日本人はよく働くというイメージを持たれているようです。
残業や休日出勤が恒常化している人も少なく無く、それにより個人の時間が削減され、たまの休日は体力の回復でほぼほぼベッドの上。もしくは疲れた体に鞭打って家族サービス。そんな姿が日本人の典型として見られていました。
(それを歌ったFunky Monky Babys のヒーローという曲。非常に心に残ります)


ワークライフバランスを実現するためには!?

ワークライフバランスはここから脱却して、個人にあてる時間を捻出しようとする考え方です。具体的に言えば長時間労働の制限、有給休暇の積極的取得が挙げられます。
最近では「日本型新裁量労働制」、通称「残業代ゼロ法案」が閣議決定されましたが、
これはワークライフバランスにつながってくるのでしょうか。


ワークライフバランスは賛否両論!! 各世代で価値観が違う!?

色々見ると、ワークライフバランスに関してまさに両極端の意見が存在しています。
「ワークライフバランス?ふざけるな!そんなこと考えているヒマがあったらとっとと働け!」というタイプと、「やっぱり個人の時間の充実が仕事にも良い影響をあたえるよね。メンタル面を整えて仕事しようよ」というタイプです。これは世代間で考え方が大きく異なってくると思います。


ワークライフバランスを重要視している若者が多数!!

特に新卒社員から20代、30代くらいの世代が、ここの葛藤に苛まれるような気がします。
大学時代は時間の使い方がかなり自由で正直な所、講義に行くも行かないも自由でした。
(なぜかテストの時だけ人が沢山いませんでしたか ? w) 勿論、それ以外にも、アルバイトや様々な活動等なんでも自由にやっていた時代でした。

若者の心理状況とは!?

しかし、会社に入ると当然決まった日時に出社し、やらなければいけないことをこなしていくという生活になります。学生時代と比較すると自由度が低いのは明らかです。
それで大学時代の自由で楽しかった記憶も鮮明に残っているので、そっちに戻りたいとの気持ちがありつつも、それは難しいという現実。せめて仕事とプライベート、公私をはっきり分けたい。だからワークライフバランスを大切にしたいと考える。それが若者の心理ではないでしょうか。

まとめ 

少なくとも従業員が「会社に行くのがいやだ」と思っているような会社は、今後も従業員の定着率は上がらないでしょう。スタッフが定着しやすくなる、また働いていて楽しいと思える雰囲気作りをしていくのも経営陣の義務の1つでは無いかと思います。
最後にある言葉を紹介しておしまいにします。

私は一日たりとも、いわゆる労働などしたことがない。
何をやっても楽しくてたまらないからだ。
トーマス・エジソン (発明家)

2017年8月24日木曜日

西浦 亮 横浜でgloのタバコが売ってない、小売業界もベニスアップデートか?
V+1

横浜でgloのタバコが売ってない、小売業界もベニスアップデートか?

本日、地元の横浜で外回りしました。
最近、電子たばこのgloを吸っているのですが、タバコが切れたので後輩を一人で回らせて私はコンビニに向かいました。

コンビニで。

私「gloの青のタバコ下さい。」
お姉さん「すみません、おいてないんです~」
私「え!??そうなんですか?」
お姉さん「…(頷いて悲しげな顔)」
私「いやいや、そんなはずは…」

私の行くコンビニには、gloのネオスティック(タバコ)は必ずおいてます。
「そんなわけない」と言い張ったんですが、どうやらほんとに置いてないんです。
glo本体は売切れ状態の承知してますが、タバコ自体が置いてないのが、ホントに驚きでした。

ただ、その店にも看板だけはあり「東京・仙台~で販売!」みたいなことが書かれてるんですね。なるほどと。

もし地域限定販売を徹底してるにしても、横浜は、東京に住む人間も出入りする街なんですね。だから、ニーズはあるし、どこかのコンビニ行けば絶対売っているはず。。と10件のコンビニを回りました。

結果。

一件も置いてるところはありませんでしたw
こういった地域限定、数量限定にすることにより付加価値を高めるマーケティングなんだなって思いました。アイコスもなかなか手に入りませんので、みんなの「購入意欲」が高まった成功例を手本として、glo、プルームテックもその真似をしているように感じます。
  • glo → 地域限定
  • ploomtech → 会員限定
「生産が追いつかないほどの人気なんだ。。」と消費者に思いこませているのでしょう。
これ以上、あれこれと書いていると本題から逸れそうなので、話を戻しますw

小売業界もベニスアップデート!?

ベニスアップデートというのは、地域によって検索結果を変えるようにGoogleがしたこと、なんですが、小売り業界も同じ事をしているなって感じました。

▼ベニスアップデートについては、以下の記事を参照してください。

【アフィリエイト】地域によって検索順位が上がる方法は異なるのか?


例えば、小売ではこんな地域差がありますよね。

  • ポテトチップス → 地域限定の味を展開
  • どん兵衛    → 関東・関西で味が違う

同じコンビニ、同じメーカーであっても売っている商品を変えるということは、既に行われていますよね。インターネットの世界であっても、「地域によって中身を変える」ということは必須なのかもしれません。それが、ベニスアップデートあったのだと思います。

最後に!

gloから飛躍して、地域差についてお話しました。
文化や気候が違うことによって、同じ商品ではなく、その地域にあったものを提供する。
これは、ユーザーのためであり、長期的なモノ・サービスを持続するためには必要なことなのかもしれません。私も、ユーザー目線で物事を考えてブログを書いていきたいなと思いましたとさ。

もし、Lineで友だちになってもいいよ!って方がいたら、お願いします!XOXO!

友だち追加

2017年8月23日水曜日

Unknown 【回想】第3回 JAPAN EXPO IN THAILAND 2017 に参加してきました!
V+1

【回想】第3回 JAPAN EXPO IN THAILAND 2017 に参加してきました!

皆さん、こんばんは!
8月も終盤に入り、夏も終わろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。

第4回目 JAPAN EXPO IN THAILAND 2017 が 9月1日 (金) ~3日 (日)まで、
開催予定となっており、毎年多くのお客さんが会場へ足を運び、盛り上がっています。今回はタイで人気絶頂のBNK 48も出演予定になっているようです!

そこで、半年前に参加した時のことを思い出しながらお話したいと思います。


数多くの出し物が満載!

まず会場へ入ってみると、アニメ、ゲーム、コスプレ、スポーツ、食べものなど、
様々な催しが行われていました。中でも屋台のたこ焼き、お好み焼き、焼きそば、
イカ焼き、ラーメン、カレーライス、ソフトクリーム、かき氷、等々、どの食べ物も100バーツ前後で販売されており、安かったので、お腹一杯に食べる事が出来ました!

オタク文化は日本のシンボル!w

来場者はタイ人やタイ在住の日本人ファミリーのみならず、日本や海外からの観光客も来ており、会場内からセントラルワールドの1階をグルっと歩き回ってみると、歴代のアニメや最近、流行っているアニメキャラクターのコスプレをしたタイ人の若者が密集しており、観客と写真を撮って楽しんでいる姿が見えたため、まるで秋葉原に来ているような気分になりました。(笑)

チュートリアル徳井がエロすぎる!!ww

最初は、お笑いチュートリアル徳井の率いるバンド、「鴬谷フィルハーモニー」が、生演奏を披露しておりました。しかし、歌詞は真っ昼間から言えるような内容ではなく、下ネタのオンパレードでした w 小さなお子さん連れのご家族がいるにも関わらず、お構いなしに大観衆の前で、熱唱する姿に若干引いてしまったのは、あの場にいた私だけではないはずです (^^;)


ピコ太郎はタイでも大人気!! PPAP は世界共通語!?

その後、老若男女問わず最も大人気のある「ピコ太郎」が登場した時は、観客のボルテージは一気にヒートアップし、子供大人関係なく、スマートフォンで、写真を撮りまくる人達で溢れかえっておりました。世界中で話題になっているPPAPも、披露していましたが、曲自体が非常に短かったので、少し物足りなさもありましたが、タイ・バンコクで、こんなにも知名度が抜群だったとは、非常に驚かされました Σ(・□・;)


MCの女性も美人!!

メインステージには男女の司会者がおり、おそらく日タイハーフの方だと思いますが、流暢なタイ語、日本語、英語を使いながら、見事に進行役をこなしておりました! しかも美人な方だったので次回の司会にも選抜されて欲しいですね w

まとめ!

また、今年は日タイ修好130周年記念になるそうですが、節目の時期にバンコクで、
生活が出来ている事も何かの縁であると思いますし、日本とタイの更なる友好関係に貢献出来るように2017年も精進していきたいと思うきっかけになったイベントでした!