タイと日本を行き来してビジネスする仮想通貨好きのブログです!

2017年11月13日月曜日

Unknown 安定志向!?を求めるタイ人 / アジア諸国の人材は何を求めている!?!?
V+1

安定志向!?を求めるタイ人 / アジア諸国の人材は何を求めている!?!?


皆さん、こんにちは!
ここ1か月間、日本へ一時帰国していてバタバタしていたこともあって、
中々ブログが更新出来ずにおりました。

日本はすっかり秋になっており、過ごしやすかったですが、
雨も続いていた日もあったので、少し肌寒かったです!

タイへ戻る前日には台風が来たり、早朝の成田空港行きの電車が運休になったり、
危うく飛行機に乗り遅れそうになるなど、大変な目に遭いながらも無事に戻ってまいりました。

Image may contain: outdoor

今月から11月に入り、タイでは雨期が終わったかと思いきや、
たまにスコールがあったり、今年は例年と比較して雨期が長めらしいです (´;ω;`)

本日は久々のタイに関する記事をお届けします。
今回、アジアの人材は何を求めているか!?に関してお話したいと思います。

タイ人は収入より安定が大事!?

上の写真は、2014年と少し前ですが、AIPとNNAの共同調査による結果によれば、
日本を含む8ヶ国で仕事に求めるいるものは何か?をご覧いただくと、タイ以外の国が収入を最も重要視しており、タイは「収入」よりも「安定性」を重要視している所に目がいくかと思います。

やはり収入面も大事!

個人的な見解ではありますが、タイ人は「安定性」を重要視していると思いますが、同時に「収入」も仕事に求める条件としてハズせないと考える人も少なくありません。

タイでは副業が当たり前!

最近では、タイの若者でSNS関連のネットビジネスで、お小遣い稼ぎをする大学生や、平日の昼間はサラリーマンをしながら、週末は家庭教師のアルバイトをすることで、会社からの給与だけでなく、外部で収入源を複数に増やしている人が多いです。

Image may contain: outdoor

タイの失業率は異常に低い!

近年、タイの失業率は1%以下を下回り、タイの転職市場も非常に賑わっていました。主に給与・キャリアアップを理由に「高給与・好待遇」の仕事があれば、直ぐ飛びつき、少しでも良い条件を提示してくれる会社へ移る人材が非常に多かった印象を受けます。それは、ある意味、現在でも変わっていない部分であるかもしれませんが (^^;

結局、安定が一番!?

しかし、ここ最近人材によっても異なりますが、タイ人求職者との面談を通して、「安定志向」が、段々強くなってきているのではないかなと、個人的に感じています。


若手人材は最も流動性が高い!

一般的に、新卒から20代後半の人材は、若く且つフットワークが軽い人も、
多いので、給与・キャリアアップを目的とした転職もまだまだ存在します。

経験者は全要素を見て判断する

それに対して、社会人経験豊富な30、40代の人材になると、「待遇面」のみならず、将来、管理職を希望する人も沢山いる為、「従業員数」「会社の設立年度」「会社の規模」「募集背景」等々確認した上で慎重に転職先を見極める傾向にあります。

管理職人材は一味違う

更に40代以上の管理職人材となれば、「高給与・好待遇」は勿論、今まで培った経験、スキルを活かすことが可能か、転職先にマッチするか否かを、イメージしながら、企業の業績情報、どのような取引先と付き合いがあるのかも、直接面接の場で質問して、見定める優秀な人材もいるのではないでしょうか。



先行きが不安になるタイ人人材の心境…

昨今では、タイ経済の不況で、事業規模縮小、福利厚生の減少、失業、解雇など、
様々な要因から、新たな職場を探さざるを得ない、けれども、転職先が上手く決まらず、苦戦している人材も少なからずいます。そのような状況下に置かれれば、安定した企業で働きたいと思う彼らの気持ちも分からないでもない気がします、、、

タイ人の景気動向に関する認識は!?

過去に、日本経済も1991年からバブル景気の後退が始まり、約20年以上にわたって、低迷していたため、比較的、日本人は景気動向に対して敏感であると思いますが、つい数年前まで、超売り手市場にいたタイ人が、不景気だと、直ぐに認識するのは、もしかしたら、難しいことなのかもしれません。

まとめ

タイはASEAN随一の経済国として、東南アジア近隣諸国の中心に位置しており、
これまでの経済発展に伴って、今後、各求職者の転職に対する意識も、今後、
徐々に変化していく可能性があるかもしれないと実感しているこの頃です。

2017年10月2日月曜日

西浦 亮 日本初ICO、COMSA(コムサ)購入してみた!
V+1

日本初ICO、COMSA(コムサ)購入してみた!

10月2日の14時よりCOMSAトークンセールが開始されたました。
さっそく、Zaif口座からの振替でCOMSAを購入してみました。

COMSAは、株でいうとIPO(新規公開株)の仮想通貨バージョンです。
興味ある方は、以下参照してみて下さい。
COMSA記事の一覧



購入方法


  1. Zaifに口座開設してない方は、口座開設を開設する。
  2. COMSAに登録してない方は、COMSAに登録する。
  3. COMSAのダッシュボードからZaifからの振替を行う。


COMSAを購入可能な仮想通貨

COMSAは下記の仮想通貨から購入できます。

  • Bitcoin
  • Ethereum
  • NEM
  • ZAIF

Zaifというのは、Zaif(仮想通貨取引所)が発行しているトークンで、3000CMS以上の購入から2%のボーナスがつきますので、お得です。

プレセールの概要

プレセール中にCMSを購入すると、ボーナスが付きます。

プレセール 購入者に20%ボーナス!
2017/09/09 17:00 (JST) - 2017/09/21 09:59 (JST) 終了

14%ボーナス + ZAIF購入(合計3,000CMS以上)+2%分ボーナス
トークンセール 14%ボーナス+ZAIFトークン建てによる振り替えで合計3,000CMS以上を購入したお客様全員に、+2%分ボーナス
2017/10/02 14:00 ~2017/10/04 13:59

10%ボーナス トークンセール 購入者に10%ボーナス!
2017/10/04 14:00 ~ 2017/10/11 13:59

5%ボーナス トークンセール 購入者に5%ボーナス!
2017/10/11 14:00 ~ 2017/10/25 13:59

通常
2017/10/25 14:00 ~ 2017/11/06 13:59


リフェラル(紹介)プログラム特典

紹介プログラムもあるので、ブログ等でアフィリエイトをされている方は、PRされてみてはいかがでしょうか?


投資未経験の方は、FXからの方が入りやすいかもしれませんが!

2017年9月19日火曜日

西浦 亮 ブログアフィリエイトで収益を最大化する。
V+1

ブログアフィリエイトで収益を最大化する。

ブログアフィリエイトを始めて、もうすぐ三か月が経とうとしています。ブログアフィリエイトってほんとに難しいなーって感じながら日々過ごしています。なぜかっていうと、ブログのPRをさぼるとあっという間にアクセスが集まらなくなるからです。ソーシャルメディアでのPR活動(私は、拡散と呼んでいます。)をしてないので、アクセスがガクッと減っています。

そして、逆に自然検索(google等の検索エンジン)からのアクセス流入では徐々に増えつつあります。自然検索の場合は、コンバージョン率が高いと思います。Lineでの問い合わせ・成果報酬が発生するなど、全体のページビューがガクッと下がっているにも関わらず、アフィリエイト報酬を得られています。

自然検索の場合は、ユーザが本当に興味があってサイト・ページにアクセスしているので、コンバージョン率も高くなるのも当然かもしれませんが、私にとっては大きな発見をできたなと感じています。

さて、「ブログアフィリで収益を最大化する」というタイトルにしました。
ブログアフィリエイトの運用約3か月で、題材は何がいいのか、記事の構成をどうすべきなのかが自分なりに見えてきました。そして、こうすれば新規のサイトでもブログアフィリエイトで利益を確保できるのではないかというモデルが頭の中で出来上がってきたので説明したいと思う。

1.アクセス流入はSNSから

繰り返しになりますが、自然検索でアクセスを集められない時代のため、ブログアフィリエイトでの数万円の収益を得ることは難しくなってきました。

検索エンジンからのアクセスの流入を得るには、サイトの評価が高くないと厳しいのが現状です。アクセスを集められるサイトを持たずに、一からアフィリエイトを始める場合、ソーシャルメディアからのアクセス流入をメインに考える必要があります。

なぜなら、現在は膨大な量のサイトが存在し検索結果に表示されるのが難しい事、
検索エンジンではなく、ソーシャルメディアからのアクセスがメインになっているためです。

検索エンジンからの流入に頼らずにアクセスを増やすには、ソーシャルメディアの活用とブロガー自身のブランディングをする必要があると思います。

つまり、定期購読者を増やす事、そして、ツイッター等のソーシャルメディアを活用しPRする事です。
その結果として、トラフィックが増えてサイト評価が高まり、検索結果として表示されるようになりアクセスが増えていくといった循環が出来上がります。

難しいように感じますが、通常の店舗経営をする場合をイメージすると同じような事をしているなとイメージできるはずです。

例えば、あなたが飲食店を経営しているとします。
人を集めるにはまずリピーターを増やす必要があります。美味しい料理と良いサービスでリピートしてもらうように頑張るはずです。ブログに例えると、美味しい料理は、見てて面白い記事、良いサービスは、他の記事への導線(他の関連記事へのアクセス、詳細の説明)などでしょうか。

そして、あなたは宣伝をするはずです。
ビラを配ったり、客引に頼んだり、Facebook twitter等で広告を打つと思います。認知してもらえないと、美味しい料理も良いサービスを提供してもお客さんに来てもらえません。

ブログでもまずは認知される事が必要です。
認知されるために、ツイッター等SNSでバンバン宣伝しましょう。
誰もみてないようで、実は見られているのがネットの世界です。

2.文章と画像だけは古い!

ブログというと、文章と文章の間に画像を差し込むというのが、一般的なブログのスタイルですが、今はそれだけでは面白くないと思います。差し込むことが可能なコンテンツは、今は沢山あるので活用しない手はない。

【記事に差し込めるもの】

  • YOUTUBE動画
  • Twitterのツイート内容
  • インスタグラムの投稿
  • ブログカード
  • Android/Appleストアのアプリインストールアイコン
  • Lineのお友達追加アイコン
  • その他、色々!

一般的に「共有」と呼ばれるものを記事に織り交ぜて記事を作成することにより、記事のコンテンツ量も増えて、自分の意見だけに偏らないコンテンツを作成することができます。また、そういった記事の方がアクセスが伸びているは確かです。

そして、差し込むコンテンツとしてオススメしたいのが、YOUTUBE動画です。若年層にアクティブユーザが多いソーシャルメディアなので、YOUTUBEなれしたユーザからの閲覧が期待できます。私の記事のアクセスランキングでもトップ1,2位、また他のn上位は、YOUTUBEの動画を貼った記事です。

ですが、これには欠点があります。
YOUTUBEの動画を貼って、アクセスが集まったとしてもその後もYOUTUBEの関連動画をみて、ブログから離脱してしまう可能性があります。文字・画像を見るより動画を見る方が楽しいからです。

こういったリスクはありますが、YOUTUBE動画は差し込むべきコンテンツです。
しかも、チャンネルを作って自分の動画をブログに差し込めば、「YOUTUBEとブログ」の両方からアドセンスの広告収入を得られる仕組みができるわけです。

今は、YOUTUBEでもアフィリエイトが可能でGoogleが力を入れている分野でもあります。自分のチャンネルで1万回再生があれば、youtube用のGoogleアドセンスを取得することができます。ブログアフィリエイトのGoogleアドセンス取得よりも参入障壁が低いです。

3.成果報酬型アフィリエイトをつける

アクセスを集めることによって、GoogleアドセンスでブログとYOUTUBE動画で表示報酬・クリック報酬などの広告収入を得ます。そして、「収益の最大化」する最後の砦が、成果報酬型アフィリエイトでの広告収入です。

一番収益が取れるのが、成果報酬型のアフィリエイトです。例えば、ブログ経由で商品が購入された場合は、その購入金額の10%とかが、アフィリエイト報酬になります。アドセンスでは、爆発的なアクセスがないとクリック報酬・表示報酬を得られませんが、成果報酬型は、そんなにアクセスがなくてもちゃんとPRできれば確実に報酬が発生します。

その中でも、商品購入は難易度が高いので、「登録」系の成果報酬型は難易度は低めです。例えば、「このお買い物サイトが便利です。使ってみてはいかがでしょうか?」と記事を打つと相手は無料登録するだけなので、気軽に登録してくれます。商品購入の場合は、ちょっと考えてからとなるので、すぐに購入には至らず実際に購入した場合でも、別サイトから、もしくは、公式サイトからの購入になってしまいます。

とある出会い系アプリの成果条件は本当に緩かったです。現在は条件が変更されていますが、アプリのインストールで報酬500円というものでした。月3000PVの弱小ブログでも、実際に報酬が発生していました。

そして、商材をPRする際に大事なのが、「楽」と「誰でも」と「時間的拘束がないこと」を伝えることだと思います。「楽しい」、「手続きが楽」、「操作が楽」、「主婦でも」、「小学生でも」、「サルでもw」、「空いた時間に」、「ほったらかし」でといった形で相手に難しい、煩わしいと思わせないことが成果報酬型では大事なのだと思います。

ブログアフィリエイトは私にとっては仕事ではないので、やりたくない広告、例えば情報商材など相手にとってデメリットしかないものの広告は打たないと今のところは決めていますし、ホントにいいなと思ったサービスだけを勧めています。

なので、ほんとに使っていいなって思ったサービスとかあれば、自分でブログを作って紹介してみてはいかがでしょうか。SNSで共有するだけでアクセスが集められて、数百円程度のおこずかいを得ることが簡単にできると思います。

結局どういったモデルなのか?

ブログアフィリエイトで収益を拡大する方法ですが、上の1~3の方法を織り交ぜることで実現します。

  1. アフィリエイトする成果報酬型の商材決める。
  2. 商材を紹介する動画を作成し、YOUTUBEに投稿する。
  3. 商材についてのブログ記事で、YOUTUBEに投稿した動画を紹介する。
  4. ブログの一番下に、商材の広告バナーを貼る。
  5. ブログを投稿後、Twitter等のSNSで拡散する。


上記の手順を実行すれば、単なるブログアフィリよりも収益を確保することができると思います。伝わりにくいと思うので、このモデルで実際に記事を作成して公開したいと思います。お楽しみに!

2017年9月15日金曜日

西浦 亮 天才女子中学生が行ったコンサートチケット転売の詐欺行為をサルにもわかるように説明します!
V+1

天才女子中学生が行ったコンサートチケット転売の詐欺行為をサルにもわかるように説明します!

ネット上で他人になりすまし、金をだまし取った疑いで、京都市の女子中学生(15)が書類送検された。警察は当初、中学生が描いた筋書きを見抜けず、
「関ジャニ∞(エイト)」のコンサートチケットを転売して代金を騙し取ったとして徳島県の21歳の女性が誤認逮捕されました。誤認逮捕された女性は、19日にわたって拘束されて尋問され続けた。

このニュースの新聞などの説明図が分かりにくすぎるので、サルでもわかるように手口を説明していきたいと思います。


【登場人物】
  • 「誤認逮捕された女性」
  • 「詐欺女子中学生」
  • 「騙されて4万円払った高校生2人」
  • 「普通にチケットを手に入れた女性」

【詐欺の流れ】
  1. 「誤認逮捕された女性」が関ジャニのチケットを2枚、8万円で売りに出します。
  2. 「詐欺女子中学生」は、それを買う約束をします。
  3. 「詐欺女子中学生」は、チケット2枚は4万円づつで売りに出します。
  4. 「騙されて4万円払った高校生2人」は、「詐欺女子中学生」からチケットを買う約束をします。
  5. 「詐欺女子中学生」は、「騙されて4万円払った高校生2人」に「誤認逮捕された女性」の口座番号を教えます。
  6. 「騙されて4万円払った高校生2人」は、「誤認逮捕された女性」の口座に4万円づつ振り込みます。
----ここまでで「誤認逮捕された女性」は、チケット代金を受け取っていることになりますので、発送先を相手にききます。----
  1. 「詐欺女子中学生」は、別の人(「普通にチケットを手に入れた女性」)にも6万で売る約束をします。
  2. 「詐欺女子中学生」は、「誤認逮捕された女性」に「普通にチケットを手に入れた女性」の住所を教えてチケットを発送してもらいます。

---ここまでで「詐欺女子中学生」と「普通にチケットを手に入れた女性」の間では、6万でチケット2枚を売買したことになります。---

結果、表面上の話ですが、「誤認逮捕された女性」は、「騙されて4万円払った高校生2人」と売買取引をしたことになり、「詐欺女子中学生」は「普通にチケットを手に入れた女性」と売買取引したことになります。

チケットは、「普通にチケットを手に入れた女性」の元へと発送されたので、「騙されて4万円払った高校生2人」にはチケットが届きません。

なので、「騙されて4万円払った高校生2人」は「誤認逮捕された女性」に騙されたと警察に行くことになるわけです。振込先の口座番号が分かるので、特定することは簡単です。

一方で、「普通にチケットを手に入れた女性」は6万円を「詐欺師中学生」に支払って、家にチケットが2枚届いているわけなので、文句はありません。

この「詐欺女子中学生」は、結局、ツイッター等のやり取りだけで、6万手に入れた詐欺をしたということになります。

シーケンス図読める人は、以下のサイトを参照してみて下さい。

女子中学生チケット詐欺の複雑怪奇な手口をGithubのシーケンス図でわかりやすく説明する猛者が出現

徳島県で「関ジャニ∞(エイト)」のライブチケットを転売して代金をだまし取ったとして21歳の女性が誤認逮捕されました。この女性を隠れ蓑にした15歳の女子中学生が詐欺の真犯人だったわけですが、登場人物の多い事件は全貌を把握するのが困難なもの。そんな中、シーケンス図を使って、快刀乱麻を絶つがごとく事件の全貌を理解させる猛者が登場。シーケンス図をGithubで公開しています。 ...

2017年9月14日木曜日

西浦 亮 【FX・株】20代前半で投資の損失100万から学び、今は投資でコツコツ稼げてます
V+1

【FX・株】20代前半で投資の損失100万から学び、今は投資でコツコツ稼げてます

久しぶりにFX関連について記事にしたいと思う。
まずは、脱線した話からw


FX取引画面の方が、仮想通貨の取引画面の方が使いやすい!

やっぱり、ユーザインターフェイスは、fxの方が仮想通貨取引所より断然使いやすい。
FXはレバレッジをかけ短期売買目的が多い一方、仮想通貨取引は、レバレッジをかけれる通貨が限定されており中長期的に保有し、価格が2倍以上で売る事を目的としたユーザが多いことがあると思う。
用途の違いがあるため、ユーザインターフェイスも違うのは当たり前であると思うし、短期売買を目的としないなら、取引しやすいユーザインタフェースである必要はあまりないのかもしれない。

FX業者を複数持つSBIが仮想通貨取引所を開設された場合、FX取引のノウハウがある業者であるから操作しやすいユーザインターフェイスが実現し、使いやすさからユーザがコインチェックやZaifなんかから流れ込む可能性が多分にあると思う。楽天みたいに、証券口座を持っていれば、FX口座開設が簡単にできる仕組みを取り入れれば、既存SBIのFXアクティブユーザもそのまま取り込むとこができるだろう。

さて、脱線から始まり、脱線に終わるこのブログ、早速本題に入りたいと思う。

20代前半で始めた投資で失敗!

6年くらい前になるだろうか、証拠金50万程度でスタートし2ヶ月目くらいでFXで20万の利益を出し、「FXなんて簡単!おれ天才過ぎる!」と過信していた頃、ボラティリティが高い通貨ペア、ポンドドルを軸に、(ボラティリティというのは、値動きが激しい事を指します。)スキャルピングという手法で、数分・数秒単位で売買する手法で取引をしていた。
プラスになった時点で利確するという極めてシンプルな取引方法である。マイナスになる方向に動いた場合は、放置していた。私は損切りというものを一切してなかったのだ。

必ず、マイナスになってもプラスの方向に戻ってくる、そんな理論を自分の中に作り上げトレードしていた。ただ、そんなにうまくいかないのが為替の値動きだろう。証拠金の維持率が低くなってきたら、入金する日々を繰り返し、最終的には90万くらいは入金していたと思う。そして、FX口座に回す資金がつき証拠金が足りなくなり、ロスカットされました。あの時、私は絶望しました。株で20万、FXで50万。私には投資センスがないのだろう。そう思い、そこから投資はやめました。

30代でもう一度始めた投資で成功中!

そして、最近になって仮想通貨の登場があり、私はまた投資を始めました。
株での失敗、FXでの失敗で多くのことを学びました。
株で言えば、倒産リスクを考えて必ず大型株に限定して取引すること。FXでいえば、逆指値をいれて、必ず反対方向に動いた場合は損切りをするということ。

多くのことを学んだからこそ、今確実に投資で利益を出す方法を編み出して成功できているのだと思う。10万を100万にはできないが、10万あれば月1万円くらいはローリスクで利益が出せす考え方を身につけている。

FXのスキャルピングは負けやすい?

ちなみに、私の場合は「すぐに結果がほしい」と考えるタイプである。なので、短期売買を好み、その最たるものがFXのスキャルピングでした。でも、スキャルピングの手法は一番負けやすいトレード方法だと私は思う。まずは、ロングまたはショートでエントリした場合、スプレッドがあるため毎回マイナスからのスタートになる。FX業者はこのスプレッドで利益を出しているわけです。なので、1pipsとかハンデを背負って、丁か半かの戦いをしなければならない。エントリのタイミング、ポジション決済するタイミングは、私たち自身で決められるので、「スプレッドなんて、、」と思うかもしれないが、取引回数が増えれば増える分だけ、期待値上はどんどんマイナスになっていく。どこかでこのスプレッド分を回収されることになると思います。

つまり、細かく決済するよりも数時間単位で考えて取引する方がスプレッドによってかかる期待値上のマイナスが少なくなります。

例えば、スプレッド1pipsで5pipsぐらいの利益を狙った取引を30回行ったとする。
そうすると、30pips手数料を払ったことになる。
1pips×30 = 30pips

次に、スプレッド1pipsで50pipsぐらいの利益を狙った取引を3回行ったとする。
その場合は、3pipsスプレッドで手数料を支払ったことになる。
1pips×3 = 3pips

ちなみに、前者と後者両方とも、得られる利益は変わらない。

  • 5pips × 30回 = 150pips(手数料:30pips)
  • 50pips × 3回  = 150pips(手数料:3pips)

つまり、取引回数が少ない分だけ、手数料がかからないためローリスクであるということが言えると思う。

株の場合は、手数料が○○円と分かりやすいので意識すると思いますが、FXの場合はスプレッドで、○○pipsとなるので意識せず、取引される方が多いと思います。ですが、このスプレッドのpips数も取引回数が多くなればバカにならないものです。

ちなみに、このスプレッドですが、銀行取引の為替手数料のTTS、TTBの考えとまるで一緒の考えです。
TTSとは、買うときの値段になります。ドル円の場合は、ロング。ドルを買う時の手数料です。
逆にTTBとは、売るときの値段です。ドル円の場合は、ショート。ドルを売るときの手数料です。



TTSの"S"は、"Sell"を指し「銀行がドルを売る」ことを意味します。
逆に、TTBの"B"は、"Buy"を指し「銀行がドルを買う」ことを意味します。

株・FXで勝つことはできるのか?

FXは丁か半かの戦いです。偶然が続いて勝率が70、80%になることもありますし、連続して負けることもあります。その結果として、マイナスになることの方が多いと思います。なぜなら、FXはゼロサムゲームでありお金の奪いあいなのです。だれかが儲かっていれば、誰かが損しているのです。そして、あなたが始めた場合、戦う相手は主にプロの投資家たちです。この人たちに勝つことは非常に難しいと思います。なので、日々のFXで儲けようというのは無理です。

ですが、私はタイミングによっては、勝てるチャンスがあると思います。例えば、リーマンショックによって、超円高になりました。リーマンショックで一番傷を負うのはもちろんアメリカです。リーマンショックというニュースを聞けば、「ドルが売られる」という状況は誰でもわかると思います。なので、ドル円でいえば、「売り」ではいっておけば確実に儲けることができます。

また、リーマンショックで超円高になり日本円は、76円になりました。輸出を行うトヨタ自動車をはじめとする日本のトップ企業が打撃を受けました。そして、為替介入が行われ円高が是正されました。つまり、日銀が大量にドル買いを行ったのです。これはもちろん、すぐにニュースになります。そのニュースをいち早くゲットして、あとはチャートをにらめっこするだけです。一回の介入だけでは終わらないので、断続的に為替介入が行われます。あとは、チャートが著しく伸びているタイミングでドル円を買うだけです。
これなら、初心者でも必ず勝てます。



結局、投資なりなんなりのできる幅を増やして、タイミングをみて投資を行うことで勝率は限りなく100%に近づくと思います。ただ、一度儲かると毎日のようにやり続けたくなるのでなかなかビックチャンスだけっていうのは難しいですけどね。

また、株についても触れたいと思います。FXの方が投資効率がいいので、遠のいていますが、株についても勝てるチャンスはあると思います。それは、IPO(新規公開株)です。新しく公開した株式は、超人気なので抽選で買うことになります。



youtuber事務所のUUUMが上場した例で説明しますと、
最初に買えた人は、1株2050円(公募価格)で買えて、上場初日、初値で6700円になりました。つまり、抽選に当たった人は、初日の最高値で売り抜けていれば、4,650円の利益を得られる可能性があったということです。これを100株単位でもっていれば、最大46万円を得られた計算になります。



このように、投資は最適なタイミングで行うことによって、ローリスクで利益をだすことができると思います。毎日のようにスキャルピングだ、デイトレだ、スイングトレードだって行っているとプロの餌食になってしまいます。

最後に!

なので、投資は最適なタイミングで行って利益を出すのが、いいと私は考えています。
皆さんも、口座開設して、その最適なタイミングに備えてみてはいかがでしょうか?
それでは!see you next time!西浦亮でしたー!